K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends


ヴァントを
Gunter Wand
指揮者
先日NHK-FMで、北ドイツ放送交響楽団の2000/2001のシーズンからギュンター・ヴァントが指揮したハンブルク・ムジークハレにおける定期公演のライブが放送された。曲目は前半がモーツァルトのポストホルン・セレナード、後半がベートーベンの交響曲第四番である。巨匠は現在89歳で、世界でも最も高齢の指揮者のひとりだが、ごく少ない回数に限定してのぞむその演奏は、近年特に評価が高く、ファンの注目を集め、話題を独占しているのは周知の通りである。しかしそうして聞ける作品は、ここ数年ではブルックナーの交響曲に集中しており、今回のプログラムはなかなか新鮮であった。
モーツァルトには正直驚かされた。こんなにも素晴らしいモーツァルトはそうは聞けないと思う。巨匠ならではの風格や落ちつきの感じられる響きに満たされており、伝統の上にしっかりと存在して、重厚な説得力には安心感すらおぼえる。ヴァントの手に掛かると、モーツァルトの音楽は格調高く、大人びて成熟した表情を見せるが、しかしリズムはいきいきとして、時には流麗な歌を聞かせ、音楽は実に若々しいのである。本当に89歳の老人の指揮なのだろうかと、時折耳を疑いたくなってしまうほどだ。特に終楽章の充実したアンサンブルには、圧倒されてしまう。完璧で全く隙がなく、精神的にも、気力でも、ヴァントは今が最も充実しているのである。
そしてベートーベンの交響曲でも、モーツァルトと同様のことがいえるのだが、テンポはさらにゆったりとして、スケール大きくなっているのを感じる。ベートーベンの交響曲(例えば第四番)を聞いて、残念ながら、これだけたくさん聞いていると、今さら新鮮に感じることって、そうはないのだが、しかしヴァントの演奏で聞いていたら、昔まだ中学生だった頃、毎日熱心にベートーベンを聞いて、深く心から感激していた当時の気持ちを少し取り戻すことができたように思う。この充実感は、私にとっては大切である。自然のうちに、巨匠への感謝の気持ちで一杯になった。
近年ヴァントは、ベルリンフィルの定期演奏会に毎年出演しており、ブルックナーの交響曲を指揮して、それをライブレコーディングしている。しかしヴァントのブルックナーの素晴らしさはいうまでもなく、ここで私が改めて語る必要もないであろう。せっかくベートーベンの交響曲を話題にしたので、北ドイツ放送交響楽団との新しい録音で、第一番と第二番の二曲を収録したディスクを紹介したい。
テンポやディテールの点では、やはり巨匠ならではの大きくゆったりとした表現も聞かれるが、しかしヴァントの指揮は非常に厳しく、集中力が強く、気迫に満ちて、引き締まっている。ある意味、表面的には決して美しいとはいえないのかもしれない。少なくとも優雅な音楽ではない。しかしそこには、深く心に迫ってくる真実の表現が存在しているのだ。力強く頑固で、ヴァントにとっては、自分の音楽を美しく飾りたてることに何の意味もないのである。奥深くに存在している核心こそが重要であり、そこから聞こえてくる音楽、心に伝わってくるものは、実に若々しく、いつも新鮮である。たとえヴァントの肉体が老いたとしても、精神や生み出される音楽は、いつまでも変わらない。それはヴァントの音楽に対する姿勢、誠実さの現れともいえるであろう。音楽に向かうとき、実に真面目で、楽譜の上の音符や記号、作曲者の指示に忠実に、そしてそれに熱心である。裏表がなく、ストレートで、そのすべてが真っ直ぐに、決して感情に流されたりはしない。自らの信じるところに、常に真剣に取り組んでいる。その姿に我々は心動かされるのである。ヴァントの存在が偉大であることはいうまでもない。しかし我々にとって、そのことがいかに大切か、音楽を聞いて、いつも思うのである。すでにかなりの高齢ではあるが、いつまでも素晴らしい音楽をずっと聞かせてほしいと思う。
ギュンター・ヴァント 2001 ハンブルク・ライブ
モーツァルト ポストホルンセレナード K.320
ベートーベン 交響曲第四番 変ロ長調 op.60
ギュンター・ヴァント指揮 北ドイツ放送交響楽団
2001年4月 ハンブルク・ムジークハレ大ホールにおける、上記の演奏会ライブがCD化されました。ギュンター・ヴァントは、モーツァルトのポストホルンセレナードについて、はじめて納得のいく演奏ができたと、この演奏会におけるライブ録音のCD化を強く望んだそうです。多くの方に聞いていただきたい素晴らしい演奏です。


ヴァントを
−2−
Gunter Wand
指揮者
ブルックナー
交響曲第八番
ギュンター・ヴァントの 90歳記念盤ということで、2001年1月19日から22日にかけて行われたベルリンフィルの定期演奏会におけるライブ録音、ブルックナーの交響曲第八番がついに登場した。世界同時発売であり、11月1日に国内盤、輸入盤ともに、日をあわせての発売で、たまたまその日、横浜に出る用事があった私は、早速見つけ、迷わず手に取り、買ってきたのである。特に違いはないと思うが、私が聞いているのは輸入盤の方である。
絶対にいいというのは、聞く前からわかっていたことなのだが、しかし実際に聞いてみると、やはりそう、というより、予想をはるかに上回る素晴らしい演奏に驚かされ、そして圧倒されてしまったのである。とにかく感動的な名演だ。全体にゆったりとしたテンポで一貫しており、腰の低い重厚なブルックナーは、さすがにヴァントであると絶賛したくなるけれど、ファンはみな、これを待ち望んでいるわけで、逆に当たり前だと声を揃えられてしまうに違いない。最近ではなかなか聞けない巨匠の貫禄であり、世界中を見回しても、もはやヴァントぐらいのものであろう。というと朝比奈隆を忘れているとクレームがついてしまうが、本当に数少ない大切な存在の指揮者である。
録音が素晴らしく、ベルリンフィルも最高にうまいのだが、ここではまさにそのすべてがギュンター・ヴァントの偉大な芸術であり、そこに関わるあらゆるものが、巨匠のために捧げられて、芸術が完成するためだけに存在しているのだというのを感じるのである。スーパー集団のベルリンフィルにしては、珍しいことである。ベルリンフィルがこうした一面を見せるのも、ヴァントのときぐらいであろう。オーケストラの指揮者への尊敬の気持ちが、音のひとつひとつから伝わってくる。一時間半に及ぶ長い演奏だが、強い緊張感と驚異の集中力であり、聞いている我々も、一瞬たりとも気が緩むことはない。人々の心をしっかりとつかみ、決して放さない力強さがそこにはある。特に終楽章には感動した。迫力もすごいが、本当に美しい演奏なのである。何か新しいものに出会ったような、新鮮な喜びがあった。
恐らく多くの人が、この演奏に接して、思わず震えのとまらない、そんな大きな感動そして驚き、何かたいへんなものに出会ってしまったという戸惑いすら感じているに違いない。私もまた、そのあまりの大きさ、偉大さに気付き、気持ちをどう整理し、思いをまとめればいいのか、未だよくわからないのである。まだ聞いていない方には、ぜひこれから、じっくりと堪能していただきたい。ブルックナーファンの方には絶対だし、そうでない、ブルックナーは苦手だという方にも、ぜひ聞いてほしいのである。音楽の好みや関心など、そんなものは超越した、何か深く大切なものを、きっと手にいれられると思う。私はここで再び、巨匠への感謝の気持ちで一杯になっている。


ギュンター
ヴァント死去

2002.2.14
最後の巨匠といわれた世界的な名指揮者ギュンター・ヴァントが、2002年2月14日、自宅があるスイスのウルミツで亡くなった。ヴァントは一ヶ月前に90歳を迎えたが、その直前に自宅において転倒し、体調を崩して、90歳の記念コンサートや春に予定されていたベルリンフィルの定期公演をキャンセルしていたそうである。昨年11月に行われたヴァントの生まれ故郷であるドイツ西部ブッパータールでの演奏会が最後となった。
ギュンター・ヴァントは、ドイツ音楽界の発展に偉大な功績を残しており、ケルン放送交響楽団や北ドイツ放送交響楽団との活躍はあまりにも有名である。私がヴァントの存在を知ったのが遅すぎたということが、今となっては残念で仕方ないのだが、 1980 年代後半に録音されたベートーベンやブラームスの交響曲が当時ラジオからよく流れてきて、それらはかなり話題になっていたのだが、私はそれで指揮者ヴァントを知り、注目するようになったのである。といっても、今思うとその頃の私はまだ何もわかっていなかったのだが。ヴァントといえばブルックナーが有名だが、当時は北ドイツ放送交響楽団とレコーディングを進めていた。そのシリーズは今でも名演として、ファンの間では特に高く評価されている。そして 1996 年以降は、ベルリンフィルに毎年客演して、一年にひとつずつ、ブルックナーの交響曲を順番にとり上げていた。世界の頂点にいるベルリンフィルが、巨匠に対して深く尊敬の眼差しで、全力投球で取り組む格調の高い名演は、本当に素晴らしかった。また最近は、北ドイツ放送交響楽団とのライブ録音で、ベートーベンやモーツァルトの作品を聞くことができ、そちらもまた感動的である。最晩年の録音ということになったが、モーツァルトのポストホルン・セレナードは、その中でも格別に美しい演奏であった。
同じくブルックナーが得意という点で、昨年末に93歳で亡くなった朝比奈隆のことをつい思ってしまう。21世紀になり、新しい時代を迎えているとはいえ、朝比奈隆、ギャンター・ヴァントのふたりを失うということは、まさにひとつの時代が終わったということを痛感し、やはり残念でならないのである。もっともっと聞かせてほしかった。巨匠のことは決して忘れない。残してくれた名演をこれからもずっと聞き続けたいと思う。


ギュンター
ヴァントの批評

2002年3月26日の朝日新聞夕刊に掲載された吉田秀和氏の音楽展望「ヴァントの指揮」を読んだ。先日亡くなった指揮者ギュンター・ヴァントのことを振り返る。
吉田秀和氏はヴァントのブルックナーを「すがすがしく清らか」と評している。素晴らしい表現だ。私はヴァントの指揮をすがすがしいと表現したことがなかった。しかしこの文章を読んで、ヴァントの指揮について、今まで語り尽くせなかった欠落の部分を見事に鮮やかにしてくれたと思うのである。吉田秀和氏の音楽批評の素晴らしさはまさにそこにあり、だからこそ深く尊敬申し上げているのだ。なぜ「すがすがしい」という言葉が出てこなかったのか、それは私がブルックナーの作品をすがすがしいと思ったことがなかったからである。そうした先入観が邪魔していたのだ。しかしそういわれてみると、ブルックナーをたくさんの演奏で聞けば聞くほどに、それはヴァントの指揮でなかったとしても、すでに私はブルックナーの作品がすがすがしい音楽であると、心の中にそうした感想をもっていたことに改めて気付くのである。吉田秀和氏はブルックナーの音楽について、こう説明している。「ブルックナーのスコアには素朴なようでいて、実は大変な精密な技術と教養の裏付けをもった対位法の使用があり、そこに巨大なダイナミックな設計が加わる。それを忠実に音にしてゆくと、にごりのない澄んだ浄らかさが生まれてくるようになっている。」なるほど、まさにヴァントの指揮はそれであり、ひとつひとつの音を正確に、作曲者の意図を尊重するということに、あれほどまでに強い集中力とエネルギーを注いでいる指揮者も他にいないであろう。ブルックナーの音楽が我々の耳にそうした効果をもって、ずっと違って聞こえてきたのである。清らかで、美しい響きのブルックナーとしては、他にも思い当たるところがなくもない。例えばすぐに思い浮かべるのが、プロムシュテットの指揮による演奏である。やはりすがすがしく清らかなブルックナーであり、ヴァントに最も近い存在なのではなかろうか。またかなり印象は違うのだが、アバドやブーレーズがウィーンフィルを指揮したときに異常なまでの透明感を生み出すというのも、きっと訳はそこにある。そのもっとやりすぎなのがアルノンクールであり、あそこまで行くと、作品によって出来にむらがある。すがすがしいというよりは、むしろ爽やかといった方がふさわしいような具合である。同じブルックナー指揮者では、フルトヴェングラーはそれにパトス(情念)が加わると吉田秀和氏は述べている。またチェリビダッケのブルックナーが全然違っているのは、すでに明らかだ。私はどちらかというと、シュトゥットガルト時代のチェリビダッケが好きであり、晩年のミュンヘンフィルを指揮した超スローテンポによるブルックナーは、ときに深く感動しながらも、聞く側のコンディションも影響するのか、それにいつもはつき合えないと、正直なところ、つい思ってしまうのである。ヴァントやブロムシュテットの場合には、そういうことは決してない。
ヴァントの指揮を理解する上で、ひとつの重要な手がかりとなる解釈法が得られたように思う。ヴァントの生み出す音楽は実にすがすがしく、そしてそれはブルックナーの作曲にも訳があると、これからはそのことを強く意識して聞いていきたい。今までは巨匠による重厚な名演であることをあまりにも気にしすぎていた。もっと素直に美しい音を美しく、清らかな音楽を清らかであると感じることで、結果として、そのことが音楽における真実を知る上での大切な役割を果たすのである。今はそのことに気付き、本当の意味でのすがすがしさを感じているのかもしれない。ブルックナーを聞きたいと思う。


ギュンター
ヴァント
最後の録音
ギュンター・ヴァントの最後の録音である。亡くなって十日ぐらいして、すぐに FM 放送の追悼番組で、このコンサートの放送用テープが流れたが、既にそのとき CD 化が決定していたので、買ってきて最初に聞く新鮮味は大切であり、私は何となく程度で聞き流すことにした。2001年 10月、ハンブルク・ムジークハレ大ホールにおける演奏会のライブ録音である。前半がシューベルトの交響曲第五番、そして後半がブルックナーの交響曲第四番「ロマンティック」であった。発売になって私も早速買ってきたが、そこではブルックナーが先に収録されており、逆の順番となっているが、実際に演奏された順に聞くことにする。
シューベルトについて、放送のときには、美しく流麗な演奏であると思いつつ聞いていたのだが、今回 CD でじっくり聞いてみると、思った以上に骨太であり、やはり低音の厚みなどは、ゆったりとした流れが際立っている。若々しいシューベルトの響きも、ヴァントの手に掛かるとずっと大人の音楽であり、シンプルで明解な作品が、巨大な存在感をもって、深みのある音楽として聞こえてきたのだ。90歳という年齢を思えば、相変わらず、恐るべき若さとエネルギッシュな緊張感がここでも健在なのだが、しかしこの演奏を聞くと、ヴァントはやはり巨匠と呼ぶのがふさわしいと思ってしまう。最近の流行とは全く違っていて、それがかえって新鮮に感じられたりもするのだが、このシューベルトを聞いて、よくいわれる「ヴァントは最後の巨匠であった」という言葉を改めて実感する。こうした演奏は、もうこの先決して聞けないのかもしれない。おそらくそうは出会えないであろうヴァントだからこその名演である。こういう指揮ができる人は、ごく限られている。それがヴァントの存在の偉大さなのだ。
続いてブルックナーのロマンティックを聞く。最後の録音だからといって、特別であるということはない。もちろん 1970 年代から現在に至るまで、ケルン放送交響楽団、北ドイツ放送交響楽団、ベルリンフィル、そして再びここで北ドイツ放送交響楽団と、それぞれの録音を熱心に聞き比べれば、様々な違いが発見でき、そこには進化や発展の跡が見られるのであろう。しかし私がいいたいのは、最後までヴァントはヴァントであり続けた、ということなのである。それが何よりも素晴らしく、この演奏を聞きながら、深く心打たれたのだ。ヴァントらしいブルックナーであると感じる。しかしそれは、決して個性的な演奏であるということを意味するのではない。表現としてはむしろスタンダードであり、たとえ演奏スタイルの流行が変化したとしても、ここで聞くことのできる普遍性は、いつの時代にもきっと尊重されることであろう。それがヴァントのブルックナーにおける絶対的な価値であり、巨匠の音楽に対する姿勢に触れて、この指揮者の魅力に気付くのである。ベルリンフィルとの第八番のときも同じようなことを感じたのだが、ここでも終楽章のフィナーレがあまりにも見事で感動的である。ゆったりとした足の運びで、荘厳な彫刻である。普段何とも思っていなかった伴奏であったり、中間音域の声部であったり、そうした部分もヴァントが指揮すると、自然と音楽として歌い始め、驚きでもあり、発見でもあり、さすがであった。この壮大なフィナーレが、ヴァントにはふさわしい。ヴァントそのものであり、まさにこのブルックナーに象徴されている。美しい最後であったと、私にはそう感じられた。音楽に対して、常に厳しい姿勢を貫いた指揮者であったが、そのすべてはここに完成したといってもよく、安心して安らかに眠ってほしいと願っている。さらばギュンター・ヴァント。さらば巨匠の時代。

You go to TOP.