M + m
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

minimal art
ニマルアート
「日々、あらゆることに対する様々な思考」のページの3種類の文字配色パターンを示した。はじめてアクセスしたときには、色は赤だけれども、ここでM+mを訪れたように、選んだ文字にアクセスすることにより、色はうすい青へと変化する。最終的に赤はすべて青へと変わる。いったん青へと変化した赤は戻ることはない。
非常にシンプルな要素「takeotsukimura」をただ繰り返す、ミニマルアートを意識した作品である。しかし着色された文字の規則的配列は、何か模様を表しているようでもあり、そして赤から青へと色が変化することで、模様はあらゆる変化を繰り返す。しかしここでの色の変化は、どの文字を選択するかという、アクセスした人の意思、そしてたまたま目に入るという偶然性が関係しており、色の変化がどのような模様の変化をなすかは、その時、その場でなくてはわからないのである。
ミニマルミュージック、ミニマルアーキテクチュアによる、私への影響は非常に大きい。特に近年の私の建築表現において、ミニマルアーキテクチュアからの影響は見逃せない。そして私の場合には、ミニマルアートにおいて、ただ非常に限定された表現にこだわるだけでなく、そこに可能性が潜んでいることに関心が強く、ここでも、ミニマルな表現の中に偶然という概念を持ち込むことで、無限の可能性を込めた。パターンの組み合わせに関しては、確率統計の計算により、非常に巨大な数字が存在しているが、しかし残念ながら、その可能性は、t, a, k, e, o, s, u, i, m, rという10回の選択に限られているので、十分に注意していただきたい。
ミニマルアーキテクチュアに関するさらに詳しい記述 
ミニマルミュージックに関するさらに詳しい記述 

minimal architecture
ニマルな建築表現
建築の表現において、そしてミニマルアーキテクチュアというデザインスタイルにおいて、私はどういう表現をしたいのか、それを少し分析してみたい。
自分にとってのミニマルデザインを考えたときに、まずシンプルで美しく、それはあくまでも表現上の問題としてだが、たいへんに好ましく、目指したいものに感じられる。感覚や個人的好みの次元の話である。そしてピーター・ズントーやヘルツォーグ&ド・ムーロン、もちろんギゴン&ゴヤーもそうだが、素材の問題に関しても、自分は非常に興味があって、同時に重要なテーマとして考えるべきであると考えている。
そして私の場合には、それらを表現する上で、技術としてのディテールを重視したいと考えている。ディテールの美しさ、清潔感、透明感。ハイテックなものにも、どこかで結びつけたいという願望があるようだ。ハイテックといっても、リチャード・ロジャースやニコラス・グリムショーのような表現ではなく、ノーマン・フォスターの技術に対する信頼感、技術と美意識の共存というような表現である。ハイテック(技術)と素材、そして美が、建築として作品の中に、見事なまでにひとつとなっているのでは、ジャン・ヌーヴェルが最も優れているといえるだろう。私はそう感じる。
ミニマルアーキテクチュアに関するさらに詳しい記述 
私の建築設計に関するさらに詳しい記述 
minimal architecture
−2−
建築における
ニマリズム
ここ数年は建築の世界においてもミニマルブームであり、ミニマルアーキテクチュア全盛時代の現在は、私にはたいへん居心地のいい状況にも感じられる。5年ぐらい前のことだったろうか、哲学建築全盛の時期には、私は何とも息苦しく、建築界はこうまでも生きにくい世界なのかと嘆いていた。磯崎新さんは私の最も尊敬する建築家のひとりだが、磯崎さんを中心に集まってくる、ジャック・デリダ、ピーター・アイゼンマン、バーナード・チュミなど、つまりデコンストラクションの人たちは、私には全く理解の出来ない思想のもち主たちであり、彼らの発言、文章には拒否反応を起こしていた。しかしその後ずいぶんと状況は変わり、アイゼンマンなど今では名前も聞かなくなって、アートにおけるミニマリズムの勢いが、建築の世界にも波及してきたことは、私にとっては何ともありがたいことである。つまりスイスにおけるヘルツォーグ&ド・ムーロンの登場は、まさに救世主の出現といってもいい。
90年代後半のミニマルアーキテクチュアは、ポスト「ポストモダン」のスタイルを探求していく上で、それに対するひとつの回答であると私は考えている。もともとミニマルアーキテクチュアは1960年代に起こった建築スタイルのひとつであり、それはまさにモダニズムであったのだから、つまりモダニズム以降のポストモダン批判であると同時に、モダニズムへの回帰でもあるといえるのだ。モダニズムにおいては、機能や形態における非常にシンプルなスタイルが、建築的表現の中に確固としたものとして完成された。しかしその後そうしたものへの反発として、ポストモダンの動きが勢いよく起こり、あくまでも表面的で、装飾的であったポストモダンは、 1980年代に極めて見苦しい多くの建築を世に出し、そしてバブル崩壊とともに消え去った。バブル期の産物でもあるポストモダンの建築は、現在では逆に醜き時代への憎しみの象徴としても、都市に行き続けている。バブル時代特有の表面的装飾による雑居ビルにおいて、どこもそろってテナントの見つからない状況にふれて、誰もがかつての時代の過ちを反省しなくてはならないのである。
バブル崩壊後の現在に、時代はシンプルなものを求めている。透明で繊細で、極小な要素に存在する究極の美しさである。ミニマルアーキテクチュアが、アートにおけるミニマリズムに強く関係していることは明らかだが、政治や経済、そして現在の日本(世界)がおかれた社会的状況を考えても、ミニマルアーキテクチュアが求められている理由が、そこに存在していることは間違いない。苦しい時代にあって、不可能や限界に心の歪みを抱えている多くの人々が、今の時代に求めているものは、ミニマルな表現、ミニマルアーキテクチュアに存在する透明で美しい心の安らぎなのである。
ミニマルアーキテクチュアに関するさらに詳しい記述 
minimal music
ニマルミュージック
スティーブ・ライヒやフィリップ・グラスに関するミニマルミュージックについての記述があります。そちらを是非をご覧下さい。
minimal life style
ニマルな生活とは
Yasushi Mori さんのミニマル生活論
私はミニマリズムに関心があって、特にミニマルアーキテクチュアやミニマルミュージックに親しんでいるが、最近知人から「ミニマルなライフスタイル」というのがあると聞かされて、それは一体どんなものだろうと考えていたのだが、森靖史さんの生活に対する考え方を読ませていただいて、なるほどと思い、ちょっと納得した。そこでは、パオや遊牧民の生活などが例に挙げられており、ミニマルな生活を考えるならば、ちょうどこういうのをいうのかもしれない。
minimal, minimum
引越しに対する願望は強いのですけれど、なにせ貯金というものに無縁なのでなかなか大変です。だから、僕はちょっと荒っぽい家具の引越しをしてしまいます。ソファを処分して、スペースを作ったり、椅子の総入れ替えをしてみたり。

物を少なくしたいと思ってます。テントやパオなんかを唯一のシェルターにする、遊牧民のような暮らしが理想です。クルクルと必要なものを巻いたり折りたたんだりして次の場所に移動するような。折り畳みのテーブル、スタッキングのチェア、ノートパソコン、トランク1個の洋服で済ませたらどんなにいいだろう。

Yasushi Mori: http://www.t3.rim.or.jp/~raindog/front.htm
今の私には、こういう生活をする自分の姿はちょっとイメージできないのだが、しかしもしこうしたミニマルでミニマムだけの生活が実際に存在するならば、森さんのいう通り「もう一つ研ぎ澄まされた感覚で生活できる」というのが実現できるかもしれないと、私もそう思った。
東京遊牧少女の包 (伊東豊雄)
パオの写真を探したのだが、いいものが見つからなかった。そのかわりではないが、昔の伊東豊雄の作品で、遊牧民のパオをモチーフにした、都市生活のイメージ提案がある。モデルとして中で生活しているのは、当時伊東事務所にいた妹島和世である。

You go to TOP.