M + m
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

Nathan
Milstein
ナタン
ルシテイン
バイオリニスト

私の好きなバイオリニストの名前をあげると、ギドン・クレーメルやヴィクトリア・ムローヴァ、ピエール・アモイヤルなどだが、正直なところ、バイオリンのことはあまりよくわかっていない。バイオリンだからこそといった音色やテクニックよりも、音楽づくりや表現に対して好き嫌いをいっている気がする。
しかしヤッシャ・ハイフェッツの演奏するバイオリンは、やはり素晴らしい。私にもそれはわかる。美しい音と鮮やかなテクニックには聞きほれてしまう。バイオリンを聞いていて、純粋に心から感動している貴重なひとときである。とはいっても、ハイフェッツは歴史に残る偉大な演奏家であり、そうした大きな感動は私だけでなく、多くの方が共有しているものであると思う。
私がバイオリンを聞いていて、「あっ、この人だ」と思えた人がひとりだけいる。それがナタン・ミルシテインである。私がずっと探し求めていた何かを満たしてくれる、大切な存在のバイオリニスト。色彩豊かな音色で、透明で鮮やか、そしてクリアーなテクニック。音楽は非常に厳しい表情をもち、メリハリの効いたドライな感覚で、ビリビリと伝わってくる緊張感が素晴らしい。聞いている人には、ちょっとだけ冷たく、よそよそしく、完璧を追求していく強い精神力、集中力、音楽に真剣に向かい合う誠実な姿勢は、近づき難いような迫力である。
1973年に録音されたバッハの無伴奏バイオリンソナタとパルティータは、特に素晴らしい演奏で、私の愛聴盤である。中でも有名な第2番のパルティータは大好きな作品で、その終曲シャコンヌは圧巻である。ブゾーニはこのシャコンヌをピアノ演奏のために編曲しているが、私が最も尊敬する偉大なピアニスト、アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリが、そこで神業的演奏を行っており、ミルシテインのシャコンヌを聞いたとき、まさにこれだと思った。ナタン・ミルシテインは、私にとってのバイオリンのミケランジェリなのである。

E-mail
ールのある生活

メールを使うようになって3年ぐらい。はじめの頃は出す相手もいなかったし、それが来ることも滅多になかった。最初のうちは、自分は新しいものを使っている、進んでいるんだ、これが時代の最先端だというような意識があった。しかしあっという間に、誰でも使うようになって、今では当たり前のものとなっている。大学教授が会議の日程を決めるのにもメールで連絡するし、仕事とプライベートを使い分けて、いくつもメールアドレスをもっている人もいる。つい先日には、親戚のおじさん、おばさんがメールを使うようになって、早速出したら、すごく喜んでくれた。電話、電報、郵便、FAX、いろいろな通信手段があるけれど、20世紀の終わりに、また新しい便利なものが、我々の生活に加わった。
私の友人もみんなメールを使っている。そしてメールのおかげで、仲間の輪もずいぶんと広がった。メールを出すことも多くなったし、メールをもらうチャンスも増えて、こういう生活は非常に楽しい。メールというものが、自分にとっての欠かせないものとなって、日常の中で非常に大きな存在を占めている。しかしすると、ここでひとつ大きな問題が起こってきた。メールをもらう喜びを知ってしまうと、それが来ないときに、非常に寂しい孤独を味わうことになる。私はどうもとんでもない寂しがりやらしい。何日か一通もメールが来なかったりすると、一体何があったんだ、私の知らないところで何が起きてんだと、どうしようもなく心配性になってしまう。私とメールのやりとりをしている人なら、この話を読んだら、きっと納得するだろう。よく人のホームページで、今朝メールを見たら、17通来ていたなんて書いてあるが、一度でいいから、そういうのを体験してみたい。
人に対して、何かを伝える、表現するということは、素晴らしいことだと思う。そしてそれは同時に、人が生きていて、最も大切なことで、また本質的なことでもあるんだと思う。人と交流する、意思を伝達する、知識を共有するなど、メールではそうしたことがこんなにも容易くできるわけだから、もっともっと利用して、生きているということを楽しみたいではないか。
ということで、私にメールをくれようという気持ちになって下さった方、どんなことでも結構ですので、ぜひ QWM06157@nifty.ne.jp まで、よろしくお願いします。お待ちしています。

E-mail -2
すべてのメールが
うれしいわけではない

知らない方からメールをいただくことがある。ホームページを見てくれて、感想を送って下さるのだ。大体が楽しい内容で、それは非常にうれしく、続けていてよかったなと思う瞬間である。しかしすべてがすべて、そういう心地よいものばかりでもない。非常に不愉快な思いをすることもある。私自身のこと、表現している内容、表現方法について批判されるときである。しかしきちんとした説明があり、自分の考えが明らかにされていれば、私だってそれを理解するし、きちんとお返事したいという気持ちにもなる。思ったことを正直に述べて下っているのは、非常に貴重なことで、私もそれを冷静に受けとめ大切にする。ならばどんなメールが困るのかというと、自分は正体を明かさず、ただ一方的に、嫌がらせとも受け取れる悪口を書き殴り、そしてなぜかと聞くと、それについての理由も書いていない。正体が明らかなら、その人に対してどういう対応をすればよいのかもわかるし、どんな内容でお応えするのがふさわしいかもわかる。しかしそうでもなくって、何で得体の知らない人に、自分のバカをさらけ出さなくてはいけないのか。そんな失礼で礼儀の知らないメールに、私は返事を書こうとは思わない。
世の中にはいろいろな人がいる。人の悪口を書いたり、嫌がらせをしたり、そうすることが快感なのであろう。しかしそれをされる側はどうなる。不快に思い、心は傷つき、今の自分がイヤになる。今おかれた状況に恐怖する。そのことをよく考えていただきたい。ホームページを見ていて、自分と違う考え方であったり、好みが違ったり、そういうときは感性の違いであって、仕方ないことだ。そのときは無視すればよい。その場を今すぐ離れれば、すべては忘れられるのである。なぜそうしようとしない。
今日も一通のメールを、見てすぐに削除した。その方に対して返事をするつもりもないし、そして逆にこの文章が返事であるともいえる。もっとプラスに、楽しく行きたいものである。不快な思いをするのは、非常に疲れる。勘弁していただきたい。

Wolfgang Amadeus
Mozart
1756−1791
最近はそれほどでもないのだが、以前モーツァルトが非常に好きな時期があった。だいたい1991年の前後である。1991年がどういう年かというと、モーツァルト没後 200年の年だったのだ。あの頃はどこもモーツァルト一色だった。演奏会が開かれても、新しいレコードが発売になっても、みんなモーツァルトだった。しかしそれが過ぎ去ると、私の関心ももっといろいろな方向へと向いていった。特に近現代の20世紀音楽を聞くようになったのは、それ以降であったように思う。モーツァルトやショパン、シューマンとの毎日だったのが、急にストラビンスキー、バルトークが日々の基準となった。ストラビンスキー以前の音楽は古典、以降は現代というような。
そしてどうしてもモーツァルトが弾きたくて仕方ない時期があった。私はモーツァルトのピアノ協奏曲が大好きで、ピアノソナタなどにもいろいろ挑戦しようと試みた。しかしどれもみんなダメだった。どうもむかないらしい。私は演奏ということに関しては、モーツァルトは全くダメなようである。モーツァルトのピアノの最大の魅力は、美しいタッチ、軽快な流れ、微笑みかけるような柔らかさであると思う。私にはあの軽快なリズム、柔らかいタッチが出せない。すっかり苦手になってしまった。
モーツァルトのピアノソナタは練習曲になっていて、小学生とか中学生とか、よく課題曲に弾いているけれど、上手に弾くには、モーツァルトほど難しい音楽はないと思う。それを強く感じる人と、全く感じないですいすい弾けてしまう人とに分かれるのであろうが、私はそれを実感してしまったのであきらめた。
その後はドビュッシーをずいぶん弾いた。前奏曲集第2巻が大好きで、そして私はへたくそなくせに、探求心はもっと上級なところへ向いてしまい、ついには練習曲に挑戦したりもした。そして現在はベートーベンのピアノソナタである。取り組んでいて、非常に充実感がある。飽きっぽいところがあるので、どこまで続くかわからないが、しかし当分の間これで行きたいと強く感じている。ベートーベンの音楽の深さに感動し、それを求めているのだが、その深さを表現するのは容易なことでなく、私の求めるベートーベンに到達するには、まだまだ時間が必要である。しばらくの間、じっくりとベートーベンの音楽に取り組んでいきたいと思っている。

Mark McGwire
ーク グワイア
70
homeruns
6月頃だったか、大リーグでものすごい勢いでホームランを打ち続けている人がいるというニュースが頻繁に聞かれるようになって、それが何と2人で競いあってるそうな。とはいってもやっぱり、野茂、吉井、伊良部、長谷川の方が気になるのは仕方ない。特に野茂には、もちろん大リークでプレーを続けて欲しいが、でもそろそろ日本に帰ってきて、再び投げる姿を見たいものだなどと考えていたりもした。しかし昔を思えば、大リーグの話題でこんなに日本が盛り上がるなんて、ちょっと不思議でもある。
マグワイアがロジャー・マリスの61号を抜いて、62号ホームランの新記録をつくるときは感動的だった。毎日ニュースが気になったが、打ったその日は何度もニュースで、ホームランの瞬間を見た。小渕さん(総理大臣)もマグワイアに早速祝電打ったりして、好感度が増したのと同時に、こんな時にもアメリカに気を使って、政治とはたいへんだなあと思ったりもした。本当にご苦労様です。まあ、そんなことはいいとして、その時思ったことは、残り十数試合、何とか70本に届かないだろうかということだった。
ちょっと70本というのは贅沢な期待なのか、残り試合が減るにつれ、無理ではないかという印象があった。マグワイアも後半ホームランの数が伸び悩んだ。しかし驚き、最後の試合には、立て続けに2本、ついに70本に達した。最後の3試合で打ったホームランの数はなんと5本。夢を叶えてしまう。マグワイアという人は、肝心なときにどんどん集中力が高まって、奇跡を次々に起こしてしまう人である。最後一気に70本まで登り詰めていったのには、感動するのと同時に、何でこの人にはこんなに奇跡を呼ぶ力があるのだろうと、不思議なものを感じた。アメリカのマグワイアのホームランを扱うホームページでは、その70本までの軌跡をエベレスト登山に例えて、見事エベレスト征服と記事にしたそうである。マグワイア、素晴らしい感動、そして夢をありがとう。
最後にひとこと。もう一人の英雄ソーサも私は忘れない。記録はマグワイアに及ばなかったが、最後の試合を終えて、記者会見の席でのソーサの「マグワイアは1番、ソーサは2番、自分はマグワイアの次に2番であることを誇りにする」という爽やかな笑顔が印象的だった。マグワイアとソーサはいつもお互いを尊敬しあい、称えあって、そうした美しい友情もこの大記録、歴史を素晴らしいものにしたと思う。 1998.9.30
USA Fox Sports: http://www.foxsports.com/

You go to TOP.