M + m
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

意識の構造
河合隼雄 著
中公新書
最近この本をすすめられた。正直いって、心理学は全く関心がなかったし、とはいえ自分にとって、完全に欠落している部分であることも確かであり、一体どうしたものかと考えたが、いざ読み出してみると非常に興味深い内容で、確かに引きつけられるものがある。まだ読み始めたばかりの段階なので、何ともいえないが、人間に関するいろいろなことがわかってきて、自分にとっても様々なことが解決されるような気がする。人間の心理に関して、今までモヤモヤとして認識しにくかった意識構造が、これによって明瞭なものとすることが出来るのではないかと今後の展開に期待している。
注目すべき様々なキーワードが登場する。その中でも特に気になったもの、新たに明らかになったことなど、いくつかについては、私の解釈によるレポートを試みたい。
影法師(ドッペルゲンガー)〜日々、あらゆることに対する様々な思考 K+kのページ へ
夢についての話「夢を見ますか?」〜このページにあります
夢に現れる老賢者について〜日々の思考による著作集 R+rのページ へ

夢をますか?
夢についての話
あなたは寝ていて、夢を見ますか。毎日必ず夢を見ているそうだけれど、眠りの深さや目覚めるタイミングで覚えていたり、完全に忘れていたり、夢を見たことすら記憶になかったり、夢は不思議なことばかりである。朝起きたときははっきりと、非常にリアルに話を覚えていたのに、お昼になったらすべてを忘れてしまったということもある。もっと不思議なことがあって、最近の話の中に、すっかり忘れていた昔の出来事がよみがえってきて、それが突然ミックスされたり、今の仲間と一緒にいるのに、そのメンバーの中になぜか大昔の仲間が加わっていたり、そういうのは、一体どういうことなのだろうか。夢は非常に曖昧であったりもするし、映画みたいにリアルなこともある。ストーリーの構成がきちんとしていたり、そのシナリオは一体誰が書いているのだろう?。
人間には、日常の自分が確認している意識と、普段気付いていない無意識の領域とが存在している。夢は、人間の意識と無意識とが唯一出会う接点であり、無意識が意識の中に姿を現し、現実にいて決して見ることのできない、自分にとってのもう一つの真実を知る機会なのである。昨日の晩見た夢を分析すれば、その人の心理状態を理解することができる。それが心理学的にいう「夢判断」である。心理療法においては、患者が見た夢を話してもらい、それを分析することで、心の状態、治療の糸口を探るそうである。
完全に記憶から消えている昔の友人が突然登場するのは、自分の意識が忘れていたとしても、無意識の自分はしっかりと記憶しているということだと思う。寝ていて、死んだはずの人が夢枕に立って、翌日あわてて墓参りに行くという話がよくあるが、死んだ人が人恋しくて、迎えに来るのではなくて、その人が無意識のうちに、そろそろ墓参りに行かなくてはならないと思っていたということであろう。夢は心理状態を投影するものなのである。夢の中では、全くあり得ないような話がリアルに展開されて、それは完全に虚構の世界であったりもするけれど、しかし人間の心にとっては、それは非常に大切な真実なのだ。夢を大切にして、自分に自分のことを教えてもらいたいと思うのだけれど、どうも最近は夢の記憶がない。無意識があまり存在していないのか、それとも大した真実は自分にはないということなのか、ますますわからないことばかりである。

イナス
志向の日々
笑って下さい
私ってダメな人
今までずっとプラス志向に、そして楽観的にものごとを考えて生きてきた。そうしていれば、何とかなってしまうことも多いし、気がつけば時間が解決して、大したこともなくうまく行っているものである。しかし最近思うことは、それではどうにもならない状況が、今の自分にはある。そしてもうひとついえることは、楽観的なプラス志向などというものは、結局自分の醜い部分を隠すために演じているだけであって、裏では極めて深刻に現在を受けとめているもうひとりの辛い自分が存在しているのである。
このホームページは、まさに楽観的プラス志向の象徴のような存在であったと思う。自然のうちに内容はセレクトされているので、マイナス傾向のものは全て削除されているし、そしてバカをさらけ出す自分はまさにバカで、まず体裁を整え、非常に精巧なつくりをしているヴァーチャルな存在のもうひとりの自分がそこにいた。つまり決して嘘はないし、真実ばかりなのだが、核心の部分も存在していないし、正直にしているつもりの自分が最も嘘なのである。
私は自分で自身の存在をかたくガードしている。自分のことは自分で守らなければならないし、それはまた正しい判断でもあったと思う。しかしこれを見ている人たちは、そこのところをしっかりと見抜いており、そんなものは期待もしていないし、見たいとも思っていない。私も見る側だったら、きっとそう思う。自分をさらけ出して、本心を正直に語り、ストレートに表現して、辛いことを辛く、悲劇を悲劇として物語っているものこそ、面白いのだ。人間の醜い部分にこそ興味があり、それを読んでニヤニヤと笑えるのである。様を見ろと感じるのが快感であり、それもまたひとつの真実なのだ。
それができるかどうかはなかなか難しい話だが、頭にきたときはそう書けばいいし、辛いときはその不満をたらたらと書き連ねればよい。人間は弱い存在で、ひとりでは何もできないのだ。逆に強い人間こそ嫌われて、立派でいるほど孤独になっていく。できる限り正直に行こう。自分が弱い人間であることこそ表現するべきで、そしてそれを読んで、興味本位にダメな私を笑っていただきたい。それを実現することこそ、表現する側にも、それを受け取る側にも、究極的なものに感じられるのである。

的は
さっぱり見えず
混沌とした状態に
困惑する私がいる
先日友人に会って、また新しい反応に困惑と苦悩の日々である。私は生活の中で出会う様々な情報に対し、興味を示したことなど、いったん冷静に自分の中で客観視し、それを表現することで、自分の思考の整理と頭脳の安定化を図ろうと試みてきた。現代に生きる人間をとりまく環境には、私のようにおとなしく静かにしていても、あまりにも多様に複雑な情報が氾濫しているので、それらが時間とともにここに蓄積されれば、そうした状況をそのままに伝える百科事典のような存在になるのではないかと考えていた。またそうなっていくことを願っていたのである。インターネットという形の存在しない世界において、ヴァーチャルに形成される、私のもうひとつの頭脳、もうひとりの私が成長していくのではないかと。
しかし見事に指摘されてしまった。現在ある状況は、はじめにセレクトされた都合のいいものばかりの寄せ集めで、整理のつかない混沌とした状況は、非常に理解しにくい人格を形成し、それは所詮上辺だけの表面的なものにすぎないと。全くその通りである。うすうす気付いていたことだけに、はっきりいわれると非常に傷つくことであった。
彼は私のことを知っているので、そうしたものにふれてみても理解できるし、見れば見るほど、私に似ているよくできたものだそうである。しかし決定的な欠点をあげれば、先程からいっているように、表面的で核心にまでは到達できていないのである。私にとってもどこかで、本当のところは隠しておこう、そして全ては語らない微妙なコントロールに酔いしれ、ひとり満足していたのも確かなことなのだ。しかし人にとっては、そんなものには何の価値もないし、面白くもない。彼のいうところによると、もし知らない人間だったら、全く興味もわかないそうだ。
そうしたことは、いわれてはじめて気付いたことである。私は自分のおかれた状況や心理状態などを、自分にとって可能なかぎり克明な記録となるよう、その記述を試みてきた。しかしそのひとつひとつが時間の経過とともに数多く蓄積され、多様化すればするほど、私という人間は、わけのわからない多重人格的存在となってしまう。そうすることを目的としていたわけでは決してない。しかし確実に、自分の意図する方向からははずれてしまい、おかしな一人歩きを勝手にはじめ、といってその方向修正をするだけの手段も見つからないし、勇気もないのである。どうするべきなのだろうか。
日記や私小説などのスタイルはあえて採用していないが、私にとっては日々の記録であり、それと何らかわりない存在のものである。それなら日記にすれべいいと、人によくいわれる。日記の方がずっとわかりやすいし、そのままのことが伝わるのだ。しかし今の方法で、何かひとつの到達を得たいのである。どうもそろそろ根本から考え直さなくてはならない時期にあるようで、ここでさっぱり全てを放棄し、いっそやめてしまったほうがいいのかも。そんな気は全くないけれど、困惑するばかりの苦しい毎日である。

You go to TOP.