M + m
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

−01
上高地 梓川

上高地 梓川
みなさんもよくご存じの上高地から見た穂高連峰の写真である。日本一美しいとされる景色のひとつであろう。しかしここでは山ではなく、そこを流れる梓川の水に注目してみたい。景色も素晴らしいが、水の美しさ、透明さも日本一であると思う。水に感動することって、そうはない。
都会に住んでいると、いつも汚い水ばかりを見ているので、たまに美しい水に出会ったとき、それに感動することがある。東京湾も相模湾も、利根川も多摩川もそして相模川も、どれもみな汚れてしまっていて、正直なところその現実には、目を背けたくなってしまう。見ていてそれが汚いと嫌がっていながらも、その水を飲んで、そこに住んでいる魚を食べて生きているのだから、我々の生活ってますます恐ろしくも感じられる。よく何もなく、無事にいられるものだ。ダイオキシンなど環境ホルモンだけでなく、我々の今の生活環境はそうとうに深刻な状態にあると思う。
透明で色もついていない水の何に感動するのかって、不思議に思う人もいるかもしれないが、その純粋な美しさは、目に見えるどんなものよりもかけがえのない存在であり、それが大切なものであるということに、心の底できっと気づいているのである。どこかで知らぬうちに懐かしさも感じているのではないか。心からホッと一息のつける安らぎである。上高地を流れる梓川が、なぜこんなに美しいのか。それは、すぐ上の穂高の雪解け水であり、水温が非常に低く、流れが急なのである。流れているからこそ水は美しく、汚れたり濁ったりは決してしない。水は無色透明だが、川の深さや水温との関係により、エメラルドグリーンに見えることがある。自然の神秘である。その水が汚されていない証しでもあるのだ。その美しさは決して表現できるものではない。人間が創りだしたものでないからこその感動である。こうした体験を大切にしたい。自然の美しさに感動できる心をもち続けたい。人間と自然の関係とは、本来こうあるべきではないか。

−02
アユと水害

6月1日が、アユ釣りの解禁日である河川は多い。栃木県と茨城県を流れる那珂川もそうであった。那珂川のアユは関東一といわれているが、ここ数年は不漁が続いており、その理由としては、家庭からの雑排水、森林伐採、河川工事に伴う土砂の排出など、川の汚れによる、アユが産卵するための環境の悪化が指摘されているそうである。しかし今年は例年になく大漁らしい。栃木県水産試験場のデータによると、昨年秋にふ化した稚アユは推定六億匹で、一昨年の27倍、三年前の300倍だそうだ。どうもその原因が、昨年1998年8月の集中豪雨そして大洪水によるもので、長年川に堆積していたゴミが流されて、川底がきれいになり、ふ化率が上がったようなのである。那須周辺における水害はまだ記憶に新しいが、こうした自然界の変化の話題を聞くと、自然災害と環境の改善が結びついているのではないかと考えてしまう。ナイル川氾濫の下流域にもたらす恵みについての話は有名だが、ここでもそうした話を思い出してしまう。水害は人間の生活にとって、多大な被害を及ぼすが、自然という巨大なスケールでそれを考えたとき、そう悪いことばかりでもないのかもしれない。自然界は、環境維持とその破壊の繰り返しにより、その微妙なバランスを保ち、地球上における長い歴史を築いてきたのだ。そう考えると、とても不思議なことにも感じられ、人間の力が到底及ばない巨大なスケールに、人間の存在の小ささを再認識してしまう。当たり前のことだが、大切なことはやはり、自然に逆らわず、そのままの姿を守っていこうとするひとりひとりの心であろう。
写真:朝日新聞夕刊 1999/6/1 溝脇正氏が栃木県黒羽町で撮影「那珂川のアユ解禁」

−03
日本海の夏

日本海の夏
今から四年ぐらい前のことだが、ずっと太平洋側に住んでいる私が、はじめて日本海を前にしたときの写真である。よく冬の日本海は、波が荒いというけれど、夏もやはりそうだという印象であった。このときは、新潟県、富山県、石川県と、かなりの距離を車で走ったのである。その後も訪れているが、太平洋とは違う、何か独特の魅力が感じられる。
長野から真っ直ぐ上に、妙高高原を越えて、北陸道とぶつかるところが上越市である。そこにある直江津港は、かなりの重要な港らしい。私にとってはひとつ、直江津の素晴らしい楽しみがある。そこで食べられる、新鮮で豊富な魚介類である。はじめて行ったとき、ウニが大好物の私は、迷わずにウニ丼を注文した。その惜しげもないたっぷりとした量と、新鮮そのもので、全くみそ臭くないその味には、とにかく驚かされてしまった。東京で食べるウニとは、完全に違っている。今まで私は、一体何を食べていたのであろう。一度あの味を覚えたなら、そうやたらには食べられなくなってしまうかもしれない。あんなに大量に食べたなら、東京ではいくら請求されるであろうか。考えるだけでも恐いが、値段は非常に手頃である。そしてあの鮮度は決して考えられないのだ。去年の夏も行ったのだが、ちょうどお盆でもあり、残念ながらウニは品切れであった。そこでイクラを食べたのだが、こちらももちろん最高の満足である。食事をして、あれだけ幸せになれることって、そうはない。日本海に行ったときは、ぜひおすすめである。

−04
奥多摩
御岳渓谷


奥多摩 御岳渓谷
奥多摩へ行ったときの写真である。東京都における最も美しい渓谷のひとつであり、残された貴重な自然環境を、これからも大切にしていかなければならないと思う。私は奥多摩へはあまり行ったことがないのだが、透明な水の美しさ、激しい岩場を流れる渓谷の迫力、そうした自然の力は特に印象的であり、非常に感動したのであった。
渓谷は非常に美しく、水がたいへんに澄んでいるのか、鮎釣りの長い竿が、急流に引かれ、大きくしなっているのが見える。そのすぐ上に、崖っぷちに迫って、三棟からなる一連の建物があるのに、私は興味引かれた。旅館なのか、普通の住宅なのか、その用途についてはよくわからないのだけれども、昔からの風情あるつくりで、何ともいえずこの渓谷の風景にふさわしかったのである。古風で、歴史が感じられる建築に、何か引きつけられるものを感じた。そしてもうひとつ、豪雨で増水したときや上流の奥多摩湖からの放水のとき、恐らく水かさがかなり増し、信じられないような恐怖の激流と化すであろう。そんなとき、この建築は一体どうなっているのであろうか。美しさに感動するとはいってみたものの、自然はいつも厳しく、過酷な環境であることは間違いない。ひとつ誤れば、たいへんな災害につながり、気を抜けば悲しい事故を生むであろう。自然に立ち向かい、その環境に共存する建築の偉大な力を感じとったのであった。

Mt. Fuji
富士山の話

富士山は高さばかりでなく、その美しさでもやはり日本一であると思う。見ていて独特の魅力が感じられて、それが何かはうまくいえないのだが、自然にカメラをとり出し、思わず写したくなってしまう。以前から撮影してきた富士山の写真が何枚かあって、いろいろな場所で撮っているのだが、ひとついえることはどこから見ても、その姿はいつもたいへんに美しいということである。感動できる風景ってそうはないと思う。
新幹線に乗っていて、清水とか富士とかを通過している辺りだと思うが、思わず窓の向こうに見える富士山に見とれることがある。ちょうどいい距離感と高低差で、素晴らしい景色だ。そこで生活している人々には、毎日どんなときにも、その美しい富士の姿が傍らにあるのだが、そういうのは無意識のうちに、何か人生に多大な影響を与えているのではないだろうか。富士は雄大で、非常に清らかな存在であり、それは人々の心にとって、プラスの意味での大きな支えとなっていると思う。
私が住んでいる横浜市の西部からも、空気の澄んだ冬の快晴の日には、その姿がくっきりと見え、それを見ていると、心も体も凛とした気持ちになるのを感じる。実は昔、私の家のベランダからも、西の方角に富士山が見えていた。しかし残念なことに、今ではまわり中、込み入った住宅地になってしまい、その姿を拝むことはできない。そういう昔の良好な生活環境が懐かしく感じられる。
左の二枚の写真は、河口湖から見る富士であり、左は河口湖町大石からの、そして中は湖畔でのものである。私が仲間に加えていただいている室内楽サークルは、毎回演奏会前に、練習の目的で合宿に行くのだが、その会場が大石地区にある民宿で、そこを訪ねると、このように美しい富士山を見ることができるのである。この景色は私にとって、もうひとつの目的、そして楽しみでもあるように思われる。暇な時間が多いので、富士五湖のまわりを意味もなくドライブしてまわるのだが、右の写真はおそらく、本栖湖と朝霧高原の中間あたりで撮影したものであると記憶している。静岡県側から見る富士山で、この辺りからの姿はたいへんに整っており、見晴らしも非常に良く、カメラマンはこのアングルを撮影によく使うそうである。

左の写真は、上の三枚とは別のときのもので、精進湖から見る夕焼けの富士山である。このときは赤い雲の上にちょうど山頂が顔を出しており、まるで日本画のような、淡く繊細な美しさだった。幻想的な風景である。
二枚目の写真は実は全く違う場所からのもので、山梨県の明野村からの富士山である。富士五湖周辺とは違い、距離がかなりあるので小さいが、なぜここからの富士山が美しいかというと、ちょうど眼下には甲府盆地があり、その向こうに一切の妨げなく、目線の高さにちょうどよく見えるのである。位置と高さの関係が抜群の場所であるらしい。そしてこの山梨県明野村は、日本一晴天の日の多い地区だそうで、きっと富士山も多くの機会に見ることができるであろう。
いつもはこのように見ているだけなのだが、実は一度だけ登ったことがある。そのときの経験は、私にとっての非常に大切なものとなっているように思われる。富士山御殿場口に近い十里木高原に別荘のある友人がいて、彼は富士山登山の名人で、以前に連れていってもらった。夜明けに登りはじめ、山頂に着くと快晴の天気に最高の気分であったことを覚えている。登りは非常に急で、とにかくきつく、何でこんな苦労をしなくてはならないのかと考えてしまうのだが、山頂に立ったときの感動は何物にも返られない。下りたときにはまた登りたいと思っているので、それは実に不思議なことだが、いつか再び挑戦したいと今もそう思っている。そのときの写真を見ると、94.8.9 とある。それからいつの間にか、5年もたってしまった。月日は早いものだ。

You go to TOP.