M + m
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

Zubin Mehta
ズビン・ータ
指揮者

実は正直な話、メータという指揮者は、私はあまり好きではないし、特別ファンであるということもなかった。なぜかといえば、どちらかというと、細部の処理が粗く、表現はお世辞にもデリケートであるとはいえない。敏感なリズム処理で繊細な指揮が好きな私にとって、メータの指揮はむしろ鈍感であり、大柄であり、好みの指揮者ではないのだ。というように、ずっと思ってきたのだが、しかし最近のメータの活躍はあまりに素晴らしく、決して目が離せないのである。 NHK-FM放送で紹介されたヨーロッパにおけるメータの活躍についてである。ザルツブルク音楽祭 1999 で、イスラエルフィルを指揮したマーラーの交響曲第六番「悲劇的」。そしてそのすぐ後、同じくイスラエルフィルを指揮して、ルツェルン音楽週間 1999 におけるR.シュトラウスのアルプス交響曲。年が明けて2000年1月、ウィーンフィルの定期演奏会に出演し、モーツァルトのクラリネット協奏曲とストラビンスキーの春の祭典。ウィーン芸術週間 2000 では、やはりウィーンフィルを指揮して、マーラーの交響曲第二番「復活」。夏のザルツブルク音楽祭でも同じオーケストラで、モーツァルトの交響曲第40番を指揮した後、メシアンの大作「トゥーランガリラ交響曲」である。今年 2001 年はヴェルディーイヤーだが、バイエルン国立歌劇場で、メータは音楽監督として、ヴェルディー最後のオペラ「ファルスタッフ」をとり上げた。非常にスケールの大きい、説得力ある充実した音楽である。最近のメータの指揮は、どれを聞いても、実に豊かな内容で、音楽が熟し、たっぷりとした響きに優しく包まれて、何とも心地よいのである。全体をよく把握し、確信に満ちた安定感のある音づくりは、無理のない自然な響きを生み出していく。そろそろ巨匠と呼ぶに相応しい貫禄だが、その指揮は今最も充実しており、自分のもつ音楽性を自在に引き出して、その長所を多くの聴衆に対し、常にプラスにアピールしていく技を獲得した。大舞台に登場し、これからも更なる活躍を我々音楽ファンに紹介してくれることを期待している。ぜひメータに注目したい。
写真はベルリンフィルを指揮したR.シュトラウス「英雄の生涯」のディスクである。メータとシュトラウスの音楽は特に相性がよく、この演奏もまたスケール雄大で素晴らしい。非常に名演である。近年の代表的な録音として、私のお薦め盤である。

Mariss Jansons
リス・ヤンソンス
指揮者

この十年ぐらいを振り返ってみて、マリス・ヤンソンスが、あっという間に世界の頂点近くにまでかけ登ってきて、近年特に急成長が目立ち、活躍が目覚ましい指揮者の何人かの一人であるということは、前からよく知っていたことではあるのだが、最近、私の中で、ヤンソンスが特別気になる存在であり、重要に思えて、注目もしているので、感じたことをここでぜひまとめておきたい。
この夏にはNHK-FMでヤンソンスがウィーンフィルを指揮した二つの演奏会が放送されて、それだけ見ても、ヤンソンスが今一番スゴイ人であり、どれだけ重要な存在かということはよくわかる。昨年10月に行われたウィーンフィル2000/2001 のシーズンから第二回定期演奏会で、プログラムはベートーベンの交響曲第二番、ドボルザークのバイオリン協奏曲、R.シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、そしてもう一方は、今年のウィーン芸術週間における公演で、モーツァルトの交響曲第33番 K.319とR.シュトラウスのアルプス交響曲であった。中でもアルプス交響曲は特に感動的な演奏で、ヤンソンスの指揮の素晴らしさを再認識したのである。実は同じシーズンの第一回定期演奏会で、クリスチャン・ティーレマンがウィーンフィルデビューを果たし、やはりアルプス交響曲を指揮して、超名演で実力を示し、このシーズンの話題を独占する形となったわけだが、しかし私は、ウィーン芸術週間における演奏を聞いて、ヤンソンスもまた素晴らしいとぜひこちらを押したいのである。このように近年ウィーンフィルは、アルプス交響曲でいくつもの名演を生みだしており、それに加え、第二回定期でヤンソンスが指揮したティル、そして第四回定期のハイティンクの指揮によるドン・ファンなど、R.シュトラウスの作品で絶好調だ。
ヤンソンスは昨年2000年11月にベルリンフィルと来日している。NHKの教育テレビやNHK-FMでも放送され、私も熱心にチェックしたが、まさに世界最高水準のレベルによる超名演には圧倒された。ウェーバーのオベロン序曲にはじまり、ヒラリー・ハーンをソロに迎えてショスタコーヴィチのバイオリン協奏曲第一番、ドボルザークの交響曲第八番、アンコールに同じくドボルザークのスラブ舞曲というプログラムであった。いかにもベルリンフィルらしく、音楽的集中力と完成度の高さは群を抜いていると思う。冒頭のウェーバーでは、明るく色彩的な響きを求めているが、しかし常に、非常に引き締まったアンサンブルで、優れたバランス感覚による音楽づくりには、すぐに引き込まれてしまった。そしてショスタコーヴィチへと進むとさらに素晴らしく、期待の若手ヒラリー・ハーンのソロの魅力はもちろんのこと、オーケストラは精妙な響きを生みだし、緊張感の強い弱音と響き豊かな盛り上がりで、ソロを支え、そしてオーケストラも強く主張し、演奏全体を非常に感動的なものへと導いていた。そのあたりはもちろんヤンソンスの手腕であり、指揮者を中心にして、演奏者全体の表現に対する意欲、情熱が素晴らしい形でまとまり、優れた結果を出していたと思う。ヤンソンスがショスタコーヴィチを得意としていることはよく知っているのだが、こうして改めて聞いてみると、やはりさすがに素晴らしい。続くドボルザークの交響曲も含め、ヤンソンスの指揮によるベルリンフィルは、一見シャープで鋭い音づくりのようにも思えるが、実にたっぷりと豊かな響きをさせており、精妙で慎重な部分との対比によって、一方の思いきりのよさみたいなものには解放感すら感じられた。そうした絶妙なバランス感覚は実に魅力的であり、見事である。まさにこのあたりがヤンソンスらしい部分なのであろうか。我々の心をしっかりとつかんで、すっかり夢中にさせてしまう、何かがそこにある。それは非常に豊かなものにも思えて、色があって、その輝きは今がすごく強いのである。
ヤンソンスは世界の注目すべき数多くの舞台に登場し、特にベルリンやウィーンでの指揮者の顔ぶれにおいては、すでに欠かせない存在にもなりつつあるわけだが、しかしヤンソンスといえば、やはり何といってもオスロフィルであり、ふれずにいることはできないのである。少し前の録音、とはいっても 1992 年の録音なのだが、ストラビンスキーの春の祭典とペトルーシュカのディスクを聞いてみた。リズム処理や楽器の扱いにおいて、かなり民族的色合いの濃い大胆な解釈、野生味あふれる表現が求められているのだが、一方で非常にシャープに、透明感あふれる明瞭な音楽が構築されて、そうした印象は、やはり北欧のオーケストラならではの響きといったところであろうか。しかしそれは、決してオーケストラだけによるものではないであろう。むしろヤンソンスの特質はそこにあると私は考えている。狙いとしてはかなり大胆なものを追求し、挑戦的な姿勢を示しつつ、しかしそこで、決して音楽が崩れてしまうことはなく、しっかりとした構成を保ち、集中力の強い音楽が造り上げられていくのである。まさに絶妙のバランス感覚といえるであろう。それがヤンソンスの指揮である。しかしあえていうならば、当時の演奏では、そうした部分がむしろ、音楽によく整理されたまとまり感を与えてしまい、今一つスケール感に乏しい印象もなくはなかった。近年の充実した演奏では、ずっと雄大な音楽になり、ヤンソンスの主張にも、さらに大きな説得力、力強さが加わっている。オスロフィルとの最新録音は、ブラームスの交響曲第一番で、この録音により、ブラームスの交響曲全集を完成させた。私はヤンソンスのブラームスを非常に好感をもって受け入れることができた。ウィーンフィルとのベートーベンにおいても全く同じことを感じたのだが、ヤンソンスの音楽づくりは真っ向勝負で、実に正直であり、それがかえって新鮮にも感じられて、そうした感動は、まさに音楽の本質から来るものであろう。最近流行の演奏によくありがちな新解釈、斬新な表現には目もくれず、むしろスタンダードな表現のみによって、重厚な音楽を築き上げていく。その姿に、私は非常に心打たれ、深い感動があった。どこか懐かしさすら感じられる、ある意味ロマン派的傾向ともいえるような感情のこもった音楽を久々に見つけることができたのである。ブラームスやドボルザーク、メンデルスゾーン、そしてベートーベンやモーツァルトといった古典的な作品もとりいれて、これからのヤンソンスの活動に新しい展開が期待できそうである。ますます楽しみだ。ちなみに次に発売が予定されているディスクは、ピッツバーグ交響楽団を指揮して、ショスタコーヴィチの交響曲第八番であるらしい。
最後に少しだけ、ヤンソンスのこれからの話にふれておく。現在ピッツバーグ交響楽団の音楽監督も兼任しているわけだが、ロリン・マゼールの後任として 2003 年のシーズンからは、バイエルン放送交響楽団のポストにも就くことが決まっている。そしてもちろんウィーンやベルリンにも定期的に登場するわけで、その内容をチェックしてみたところ、2001年 11月には、ベルリンフィルを指揮して、メンデルスゾーンの交響曲第三番「スコットランド」とR.シュトラウスの英雄の生涯。私は英雄の生涯を特に楽しみにしている。2002年1月はウィーンフィル第四回定期演奏会に出演し、同じくメンデルスゾーンのスコットランドとプロコフィエフのロメオとジュリエット。2002年6月には再びベルリンで、R.シュトラウスの「ばらの騎士」組曲、五嶋みどりのソロでブルッフのバイオリン協奏曲、ブラームスの交響曲第二番が予定されている。これだけ見てもわかるとおり、ヤンソンスはR.シュトラウスに特に熱心なようで、ならばぜひ平行してレコーディングもしてほしいのだが。楽しみにしているファンもきっと多いと思う。いろいろとヤンソンスのまわりには、明るい話題ばかりである。ぜひその活躍を応援したい。

Mozart
−2−
ーツァルトの
セレナードを聞く
モーツァルトのセレナードというと、何といっても有名なのが、アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525である。セレナードは全部で13曲あり、アイネ・クライネ・ナハトムジークがその最後のセレナードとなったわけだが、他の作品となると演奏の機会がずっと減って、まだ聞いたことのない作品もずいぶんある。どんな曲なのであろう。
アイネ・クライネ・ナハトムジークは弦楽合奏の曲で、その前に作曲された三曲、つまり第10番K.361「クラン・パルティータ」、第11番 K.375、第12番K.388「ナハトムジーク」は、逆に管楽合奏のための作品である。ここではさらに前の作品で、フル編成のオーケストラで演奏される第7番「ハフナーセレナード」K.250と第9番「ポストホルンセレナード」K.320 を聞いて、最近少し感じていることを書いておきたい。
近年は古楽器ブームであり、学術的な研究成果をふまえ、当時の演奏スタイルを再現しようとする演奏が増えており、特にモーツァルトやハイドンの作品において、そうした傾向は顕著である。古楽界のニコラウス・アルノンクール、ロジャー・ノリントン、フランツ・ブリュッヘン、クリストファー・ホグウッドなどによる演奏が目立っており、聞いてみると、たしかに素晴らしく、軽やかで流麗に、いきいきとして、時には非常に刺激的でもあり、それになれてしまうと、モダンオーケストラの演奏は重くて、とても聞いていられない。また同じような解釈でありながら、楽器は今のものを使用するというスタイルもあり、チャールズ・マッケラスの指揮によるモーツァルトなどは、非常に心地よく、感動的なのである。
しかし最近、いわゆる昔ながらのスタンダードな解釈で、通常のオーケストラによるいくつかの演奏を聞いて、やはりそちらもいいなあと思い始めたのだ。そうなるきっかけとなったのが、ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団によるポストホルンセレナードであった。非常に引き締まった響きで、渋く格調の高い名演である。巨匠による似たものとしては、カール・ベーム指揮ベルリンフィルによる 1970 年代前半の録音が思い出される。例えばアルノンクールの指揮で聞くと、その斬新さ、鋭い切り口は実に新鮮であり、新しい発見にふれるのは何ともいえない喜びなのだ。しかしベームのもので聞き直してみて、そうした表面的な効果では到底及ぶことのできないような充実感と落ちつき、大きな優しさが感じられて、やはりこちらの方がいいと、私などは今でもそう思ってしまう。現在を知っていると、演奏のスタイルはもはや古く、すでにかつての名演という気がしてくる。しかし何かそうしたものを超越したような普遍性が、そこにはしっかりと存在しているのだ。ベームの指揮によるポストホルンセレナード、ハフナーセレナードは、ヴァントと同じく、やはり非常に引き締まった響きであり、しっかりとしたリズムを正確に刻んで、真面目で端正な演奏である。まるで交響曲であるかのような、立派な構えをしているのだ。しかしベームのモーツァルトの素晴らしさは、同時に微笑んだり、涙したり、実に豊かな表情を見せ、そこに深い奥行きが感じられるのである。もうひとつ、全く同じような気持ちにさせてくれる素晴らしい名演に出会うことができた。ウォルフガング・サヴァリッシュがウィーン交響楽団を指揮した演奏会で2001年4月ウィーン楽友協会大ホールにおけるライブ録音である。そこで演奏されたのが、ハフナーセレナードであった。サヴァリッシュの演奏は普段からたくさん聞いているのに、モーツァルトについては、最近のものではあまり聞いたことがないようにも思える。しかしさすがである。サヴァリッシュもすでに巨匠の域に達しているが、こういうモーツァルトを聞けることって、そうはない。ぜひもっと、モーツァルトを聞かせてほしいと強く願ってしまう。サヴァリッシュもいよいよヨーロッパに戻るようだが、本来のサヴァリッシュならではのそうしたレパートリーに再び取り組んでもらえないであろうか。期待している。話はそれるが、そのときの前プロで、ヴィクトリア・ムローヴァのソロによるショスタコーヴィチのバイオリン協奏曲第一番も超名演であった。サヴァリッシュのショスタコーヴィチというのも非常に珍しい。最近のサヴァリッシュは、何か新しい展開がありそうで、大いに楽しみである。

山佳絵子
violoncello
白い風景

1999 年の秋から冬にかけて放送されたNHK 水曜ドラマの花束「怒る男、わらう女」のテーマ音楽は衝撃的だった。母が毎週見ていたので、私も横から、たまにちらちらとのぞいていたのだが、その音楽については、一度聞いたら決して忘れられない。もちろんそれだけの魅力を含んでいるということである。そしてなによりも個性的。作曲家は小六禮次郎。それを知ると納得してしまう。小六禮次郎は、大河ドラマ「秀吉」や朝の連続テレビ小説「天うらら」を手がけた人で、そこでは毎回非常に特徴的でもあるソロ奏者(例えば「秀吉」においてはピッコロトランペット)の存在があったわけだが、今回はチェロなのである。それを弾いているのは、クラシックファンならお馴染みの向山佳絵子だったのだ。しばらくして、そのテーマ音楽 Missing も収録されている、向山佳絵子のソロアルバム「白い風景」が発売された。私としては早速注目せずにはいられず、そして詳しい内容を知ると、すぐにそれが欲しくなってしまい、レコード屋へと直行したのである。そこに登場している作曲家たちの名前が、何とも魅力的だった。私にとっては、今最も興味ある人たちばかり。
音楽としては、最近流行のいわゆる癒しの音楽である。心地よく響き、疲れた心をリラックスさせ、音楽に体全体がやさしく包まれていくよう。ゆったりとした時間の流れ、遠く彼方から押し寄せてくる大きな旋律の波、それは現代人が今求めている音。表面的に美しいと形容したら、あまりにも簡単すぎる。決してそれだけでなく、もっと透明で純粋なものであり、聞いていて心が洗われていくような、そんな印象なのである。アルバムのタイトルにもなっている「白い風景」を作曲したのが吉松隆。そして私が最も好きな作曲家でもある三枝成彰によるチェロの為の REQUIEM は、やはり私好みの作品で感激だった。このふたりの作曲家は、いわゆるクラシック音楽の世界における現代音楽の領域で、現在最も活躍している人たちであり、ここでの作品もまた注目されるし、もちろんそれは素晴らしい音楽。そして私が特に引かれたのが、岩代太郎と大島ミチルである。このふたりは、テレビのドラマなど、映像の世界で有名であり、現在最も充実していて、最先端にいる人である。大島ミチルは、今ちょうど朝ドラの「あすか」で活躍中である。そして岩代太郎といえば、やはり朝ドラの「あぐり」で有名になり、フジテレビの With Love の作曲家といえば、多くの方が思い出すであろうか。その後も活躍は続き、NHK スペシャル「海・知られざる世界」を経て、2000 年はなんと、大河ドラマ「葵徳川三代」の音楽も担当する。一年間ずっと、岩代太郎の音楽にお世話になれると思うと、なんとそれは素晴らしいことであろう。もうひとり、上野耕路の作品も個性的で魅力いっぱいである。しかし残念ながら、私はこの人は知らなかった。もしご存じの方がいらしたら、ぜひ教えていただきたい。そうした作曲家への関心だけでなく、ひとりでも多くの方に親しんでもらいたい、素晴らしいディスクである。これはおすすめ。

録音テープを
MD
大切にしている
カセットテープ

世間では別に今さら珍しくもないのだろうけれど、最近私の家に、ようやく MD 付のステレオが来て、はじめて MD というものを使ってみたのである。私のところには、以前に FM ラジオから録音した貴重なテープがいくつもあり、今時アナログのカセットテープという時代でもなく、デジタル方式のディスクであるという使い勝手のよさが何よりも魅力であり、これを機に、MD への移行を試みているのである。
使ってみると MD の操作は非常に簡単であり、そして自由に思い通りに編集ができるという利点を知ってしまうと、やはり近い将来、カセットテープなどというものは、姿を消してしまうかもしれないと考えてしまう。録音した MD を編集する作業は、まるで自分のオリジナルの CD を制作しているようでもあり、非常に楽しい時間である。
カセットテープについて不満だったのは、聞きたいところをすぐに聞けないということであった。いちいち早送りをするわけで、その場所を見つけることはなかなかの苦労だし、テープが痛みそうで、最悪のとき、機械に絡まってしまったらと思うと、面倒で聞かなくなってしまうのである。使い手にとって、そのあたりを見事に解決してくれたのが MD なのだが、一方で録音時間の種類が少なくて、うまくない。60, 74, 80 とたった三種類である。テープにあった 64分、70 分というのがちょうどよかったので、それを選べないのは残念なことである。そして 90 分の長時間録音に対応していないのが、ラジオの録音の多い私にとっては、完全なる欠陥である。借りてきた CD をMD にダビングするというのが主流であり、MD は CD に対応していて、私のような使い道に利用している人は、きっとそうはいないのであろう。
私が大切にしてきたテープというのは、ポリーニの海外におけるリサイタルや、実際に私も演奏会に立ち会い、後日ラジオから録音したブレンデル、リヒテル、ベロフといったピアニストたちの東京におけるリサイタルの録音である。またフリードリッヒ・グルダが、ベルリンフィルやウィーンフィルと共演した、自作の「コンチェルト・フォー・マイセルフ」という貴重なテープも残っている。そして何よりも私が大切にしているのが、1995 年春に東京で開かれた「ブーレーズ・フェスティバル」におけるブーレーズ指揮のオーケストラコンサートである。テープをMD 化するにあたって、久しぶりに聞き直しているが、大切な思い出であると同時に、その録音がもっている価値を再認識している。アナログテープはいつか失われるという恐怖があったが、デジタル化することにより、貴重な記録が今後も失われることなく、少し安心することができたのである。これも新しい時代の記録方式 MD のおかげだといわなければならないであろう。

You go to TOP.