O + o
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

Off line meeting
会ってみたい???

オフラインミーティング Off line meetingっていうんですか。なるほど!電話線から離れたところで会うわけね。インターネットには、実際には見えない強いネットワークが形成されていますが、よく他の方のホームページを見ていて、オフラインミーティングの報告がしてあります。それを見せていただくと、すごく楽しそう。BBS やメールで、気の合う仲間が自然に集まってきて、ネットワークが形成されて、そうした仲間が会ってみようと思うわけですから、実際に顔を合わせても、すごく自然で、すぐに打ち解けて、楽しいわけですね。そういうのって、素晴らしいと思います。
私も友人から、ホームページを一所懸命やっているのなら、オフラインミーティングをするべきだと勧められました。それはもちろん非常に興味ありますが、やっぱり私が主催?というと、気が引けてしまいますし、ヴァーチャルでうまくいっていることを、急に現実にするというのは、やはり勇気のいることです。ヴァーチャルの中でいい仲間だった人たちが、現実の時間で会って見て、そこでどんな顔をして、何を話せばいいのかって、ちょっと恐いけど、非常に面白そうでもあります。まあいろいろな報告を見せていただいていると、どうもうまくいくみたいで、楽しくって、会ってよかったって思うみたいですけどね。
あとひとつ思うことは、私のページも毎日、少しずつではありますが、ありがたいことに、アクセスがあるみたいなんです。しかし残念ながら、私には全くその実感がありません。もちろん友人が見ていてくれたり、頼んで見ていただいたり、そういうアクセスもありますが、いつもどこかで、全く知らない人、会ったことない人が、見ていてくれるんです。それも素晴らしいことで、感動的でもあります。やはりそういうときに、何かひとことでも、私としては反応が欲しいと思いますし、どういう人が興味をもってくれているのかということを知りたいと思うのです。そういうので話題が盛り上がるようなら、やはり実際に会って話せば、もっと素晴らしいものが生まれることでしょう、きっと。それは期待する価値あると思います。
これを読んで下さった方で、何か少しでも興味をもっていただいた方、意見、発言をして下さる方、会って下さる方などなど、もしそういう方がいらっしゃいましたら、 QWM06157@nifty.ne.jp まで、メールをいただけませんでしょうか。お待ちしています。そしてもし反応があって、現実の中でも私にアクセスしてみようという方がいらっしゃったなら、ぜひオフラインミーティングして、目や口や耳を使って実際にリンクしてみましょう!現在ホームページでリンクをして下さっている方はもちろん、たまたまここに立ち寄って下さった方、あらゆる方の私へのアクセスをお待ちしています。よろしくお願いします。

インターネット
10代の表現

以前教育テレビで、インターネットに関するシンポジウムを放送していたのだが、その中でパネラーとして出演していた糸井重里がこんなことをいっていた。
今一番人気のあるホームページは、女子高生が作っているページで、今や専門のウェブデザイナーが、専門的テクニックを駆使していて、インターネットはすごいもの、ホームページは特別な人がもっているというような時代ではないんだと。表現としては、特別な情報を発信するのではなく、日記やごく日常の生活に対するつぶやきみたいなものなのだが、そこには10代ならではの若い、新鮮な発想、感性が表れている。
正直な話、女子高生のページには、私はちょっと抵抗があった。まず先入観として、考え方にギャップがあるだろうと思っていたし、自分にとって歳が離れすぎていて、純粋なところ興味がわかなかった。しかし見れば見るほどに、きっと驚かされると思う。もちろんその頃の女の子らしい、まだ子供っぽいようなページもあるのだが、考えも表現も非常にしっかりとしていて、大人顔負けに優れたページが結構多くあるのにはまいってしまった。
下は13歳ぐらいから、ホームページをもっている子がいる。我々にしてみれば、脅威である。この頃にすでにパソコンを使いこなしていて、インターネットに自分を表現し、自分の考えを世界に向けて発信しているのである。そしてそれに多くの人がアクセスして、いろいろなことを感じ、思っているのである。この状況を驚かずにはいられない。これが今の現実なのか。
自分のことを振り返ってしまう。自分はこの頃、10代の頃、こんなにもしっかりとしていただろうか。いろいろなことに興味をもって、考えたり、それを表現したり、そして社会に対して、何か少しでも動きを示していただろうか。今の10代は、テレビゲームの世代で、そのテレビゲームが現実よりもリアルに表現されていたりする。外に出ないで、家の中でヴァーチャルなものをより自然に感じている世代。一体それでどういう人間が形成されていくのだろうかと、少しの恐怖と同時に、現実を受け入れにくいという現在、そして未来に憂いを感じていた。しかしそうした状況にあっても、自分をしっかりと見つめ、自分をよく理解し、コントロールしている10代の若い子たちに出会うことができて、少し未来は明るいのではないかと思い出した。心配するよりも、ずっと賢く、しっかりとしていて頼もしい。これがきっと21世紀なのである。着実に進歩しているのがよくわかる。こうした世代が現実の社会に登場してきたときに、我々は古い人間として、きっと排除されるであろう。しかし未来は明るく、そこには夢や理想が満ちあふれているようにも感じられる。

book

私にとっての
ホームページづくり

ホームページをつくる、そしてそこでいろいろな表現を行うということを考えてみると、私にとってはちょうどそれが、自分の本をつくっている作業のようにも感じられる。もしそこで最新の情報を伝えようとするならば、それは雑誌のようにもなりうるし、きちんとした内容を深く掘り下げて、しっかりとした形式で伝えようとすれば、それはハードカバーの立派な本にもなりうるのである。私としては、むしろ多くの人が親しみやすいような、週刊誌のような表現法がいいのではないかと考えているが、写真が多くなってくると、それは写真週刊誌のように扱われるのだろうか。週刊誌であって、読み終わったらゴミ箱に捨ててしまわれるようなものでも困るので、内容的には自分なりにがんばっている。
もし自分の本をつくろうとして、自費出版でもしようとするならば、非常に高い費用がかかると思う。しかしそれが出来たとしても、色のない表紙に、汚い紙、汚い活字で、そんなのきっと誰も見てくれないだろう。美しいカラー写真やイラストを、自由にふんだんに使うことが出来れば、多少見栄えもしてきて、カッコつく。しかしそうした構成を出来るような優秀なデザイナーや技術をもっているのは、ごく一部の有名出版社であって、そういうところと協同作業が出来るならば、その人は自分が非常についているということに気付かなければならない。
しかしそうした分野においても、インターネットは非常に豊かな可能性をもっていることに気付く。ページの構成やデザインは自由な表現が許されていて、凝れば凝るほどに、素晴らしいものになることは間違いない。つまりhtml 表現が非常に便利で、それがインターネットのネットワークに取り込まれたときに、素晴らしい可能性を身近なものにしたのである。我々は、非常に親しみやすい新しい技術を手に入れ、そしてそれを用いることで、誰でも思い通りの表現をすることが許されたのだ。
広辞苑がCD化されたり、小説もネット上で販売されるなど、新しい文字の表現がすでに様々に行われているようである。しかし本屋を覗いてみると、まずそのインターネットを説明する本が大量に売られており、そしてインターネットの将来や可能性を語って、未来を予測する貴重な内容を人々に伝えているものが、全て印刷出版された本によっているのは、何かそれが皮肉なことのようにも、私には感じられる。インターネットがものすごい勢いで普及しているとはいえ、結局はその程度の一般化でしかなく、現実にはまだまだということなのだ。インターネットの本当の価値は、まだ完全には試されていない。しかし近い将来、情報流通のシステムが大きくかわるとき、それにインターネットを利用した情報網が関わっていることは間違いないと思う。

きの話
最近の驚いたこと
そして学んだこと
最近驚いたことがある。私のページに載せてある写真で、雑誌などからお借りしている場合には、必ずその出典を明らかにしているのだが、はじめの頃につくったものの中に、たまたま何のことわりもなしに使っていた写真があり、そうしたら、ある建築雑誌の有名な方から、お叱りを受けてしまった。出典を明らかにすればいいというものでもないのだろうけれど、以前その雑誌の表紙に使われていた写真で、私はそれを非常に気に入っていて「ぜひこれ!」という気持ちがあったので、お借りしていたのだが、出版社に権利のある写真を無断で使用することは厳禁である。これに関してはすべて私が悪いので、早速丁重に謝罪し、問題の画像を削除した。
このことに関しては、ただただ申し訳ありませんという気持ちだが、何に驚いたかというと、そういう有名な方が私のホームページを見ているということに、私はビックリしてしまったのである。それはたいへんに光栄なことでもある。今までは非常に個人的なページとして運営していたし、見てくれている人だって、私の周辺にいる人がほとんどだと思っていた。しかし最近では、このように広がりつつあるならば、やはりもう一度自分のページを見つめ直さなくてはならない。自分が表現している内容、方法、今の現状について、いろいろと考えさせられる出来事であった。
インターネットは、何でも思い通りに表現でき、それを自由に発信できることが素晴らしい。しかしそれゆえに、同時に慎重な姿勢、冷静な判断をもっていなくてはならないと思う。情報が氾濫し、それをごく簡単に手に入れることができる時代であるけれど、だからこそ常に自分自身をしっかりと見つめていなくてはならない。私はそのことを、この出来事を通して強く肝に命じた。

You go to TOP.