O + o
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

フリードリヒ
グルダ
い出
2000.1.27
悲しいニュースである。20世紀を代表する名ピアニストのひとり、フリードリヒ・グルダが、2000年1月27日、オーストリア中部ワイセンバッハの自宅で亡くなった。私はかなり以前から、熱烈的なグルダファンでもあったので、大きなショックを受けている。69歳で逝ってしまうなんて、何とも早すぎる。今年の春には、ウィーンフィルとの共演で、70歳の誕生日を祝うコンサートも開かれるとのことだったので、全く突然のことであり、非常に残念である。
私にとってのグルダというと、何といってもやはりベートーベンのピアノソナタが特に素晴らしく感じられる。 1967 年に録音されたピアノソナタ全集は圧倒的である。強烈な個性とその衝撃的鮮やかさは、30年以上が経った今も、全く色あせていない。速いテンポで真っ直ぐに進む、そこに感じられる一種のさわやかさ、壮快感は、当時は極めて新鮮にも感じられたことであろう。そしてそれが、今日のベートーベン解釈におけるひとつの大切な規範となっていることは間違いない。グルダというと、とかく変わりもの扱いされている一面があるが、ベートーベン、そしてモーツァルトの演奏において、私はそこにもっと深い、ウィーンの伝統が生み出している正統的解釈、演奏活動における普遍性、そして永遠性を感じとってきたのだ。グルダこそが真のウィーンのピアニストであり、そしてウィーンらしいものを最も素直に表現できる、かけがえのない貴重な存在にあるピアニストであったように思う。
そしてもうひとつ、グルダについて、決して忘れてならないのが、ジャズを中心とした作曲活動とその演奏である。私が特に好きなのが、コンチェルト・フォー・マイセルフで、ミュンヘンフィルとの共演による 1988 年の初演のライブが、ディスクになっている。そしてその後、ベルリンフィルやウィーンフィルとも演奏しており、それらはラジオの FM 放送で聞くことができた。とにかく素晴らしく、それは感激の音楽体験であった。また 1986 年に録音されたプレイ・ピアノ・プレイと題するアルバムも印象的である。1990年代前半には、SONYからモーツァルト・ノー・エンド、グルダ・ノンストップといった作品集も発売になり、モーツァルト、シューベルト、ドビュッシー、ショパンといった作曲家の作品と、自身による作品を組み合わせて演奏するスタイルは、グルダならではの世界を築いていたように思う。
グルダの演奏しているディスクを出してきて、いろいろな思い出にひたりながら、今改めて聞き直しているが、何度となくいろいろなチャンスに演奏されてきたグルダの代表作「アリア」をここで再び聞いて、思わず心にじんと来るものを感じた。グルダファンの方なら、みなさん同じ気持ちであると思う。アリアには何か特別な美しさ、輝きが存在し、グルダにとっても、それは格別な存在であったように思われる。その音楽が、グルダはこれからも永遠であり続けることを我々に教えてくれていると思う。

2000年は
バッハの年
ペライアによる
ゴルドベルク変奏曲
20世紀最後の年、2000 年はバッハ・イヤー(バッハ没後 250年)であった。それを記念しての演奏会が世界中で数多く開かれ、またバッハの作品を特集する放送番組が企画されたり、たくさんのレコードがこの年発売になった。私は普段、あまりバッハの音楽は聞かない方なのだが、そんなこともあって、接するチャンスは多かったと思う。私の父などは、トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサートによるマタイ受難曲の横浜公演に出掛けて、感激して帰ってきたから、そういう姿を見ていると、まさにバッハ・イヤーを堪能しているなと思ってしまう。
そういう中、私が買ってきたCDで、特に印象に残ったものを一枚とり上げたい。といっても、この年買ったバッハのCDってこれだけなのだが。マレイ・ペライアが演奏しているゴルドベルク変奏曲である。素晴らしい演奏で、バッハのCDがたくさん出たといっても、その中でも最も優れた一枚といっていいのでは。最近のペライアは熱心にバッハの作品に取り組んでいるが、ペライアの特長がよく感じられる、そしてそれがプラス方向に働いている見事な演奏である。見事な解釈というべきであろうか。テクニック面に関しては何の心配もなく、非常に安定した高度な演奏なので、それにプラスαが感じられるとすれば、それはきっと解釈面においてのことなのであろう。バッハ通の方がどういう感想をお持ちになるか、それはよくわからないのだが、私個人としては、ペライアは好みのピアニストでもあり、その期待にも応えてくれる感動の演奏であった。しかしそこで感じることは、歴史や時代性を重んじる今にあっては、かなりピアノ的なバッハであるということである。グールドのバッハがグールド的といえるならば、ペライアのバッハはペライア的だといってもいい。その点アンドラーシュ・シフによるバッハは、より穏やかなもので、よい意味で、ずっと普遍的な要素をもっているように感じられる。シフというピアニストの存在が、音楽の中で強く主張されることはあまりない。個性がないといっているのでは決してない。ロマンティックな一面を見せながらも、非常に自然な演奏であるということである。むしろ重要なことであり、それは高く評価されるべきであろう。それに比べると、ペライアの演奏は、彼の個性というか、彼の持ち味が十分に発揮されている演奏であり、聞く我々にとっても、そこに重心がおかれるというのを感じるのである。私はそこを評価して、この演奏をプラスに受け取った。ペライアとシフの違いは、レパートリーにおいて、どれだけバッハに占める割合が多いかということも関係しているであろう。ペライアの場合、それは明らかに、彼が得意としているロマン派以降の音楽からバッハの音楽へとアプローチしているように思う。シフの場合には、シューベルトのピアノソナタを聞いていても、バッハに近いものがいつも感じられるのだ。そういった具合にである。もちろんどちらも魅力的ではあるのだが。
先程グールドのバッハがグールド的であると書いたが、バッハ・イヤー最後の日、大晦日に放送されたグールドのバッハを特集する番組は、いろいろな企画がなされたメディアの中にあって、特に興味深く、大いなる感動をもたらしてくれるものであった。グールドの衝撃的デビューともなったゴルドベルク変奏曲の旧録音、そして一連の最後の録音に位置している新録音の聞き比べがなされたのである。グールドのゴルドベルク変奏曲は以前にも聞いているのだが、ここで改めて聞いてみて、やはり感動的であった。いや、そんなに簡単な言葉で片付けられるものではない。多くの人が強く感じていることだが、それは間違いなく、バッハ演奏の究極の姿である。リヒテルの平均律、エドウィン・フィッシャーの平均律、ギーゼキングの平均律、バッハ演奏の過去の名盤である。そして現在のペライア、シフ、他にもワイセンベルクやガブリーロフといったバッハに熱心なピアニストは数多い。みな素晴らしい。しかしグールドが究極であるということはどうしてもゆずれない。それがなぜなのか、それはそう簡単には書き記せることではない。いろいろな思いがそこにある。そして私自身にとっても、この先ずっと、考え続けていかなくてはならないことでもある。いつか真にグールドを理解できる日が来るのであろうか。そう容易くはない。彼は崇高の芸術家である。奇跡そのものであった。

You go to TOP.