R + r
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

ツェルン
コンサートホール
Lucerne, Switzerland
Concert Hall
Jean Nouvel
ジャン・ヌーヴェルの最新作ルツェルンコンサートホールが雑誌に載った。ベルリンのギャラリー・ラファイエット以来、ずいぶん久しぶりのような気がする。湖畔にあって、写真の左の船の横の建築である。
ヌーヴェル得意の巨大な大屋根がかかっており、下から見上げた庇の出は、常識外れの巨大さといっていいだろう。日本ではこんな作品は見たこともないし、やはりヌーヴェルならではの作品であると思う。しかし私はこの庇を見たときに、やっぱりヌーヴェルは私にとっての最も重要な建築家であることを再認識した。庇の先のエッジの鋭さは、まさに刃物を思わせ、危険な印象である。芸術的表現ではあるが、ここまで思い切ったことをするならば、それはもう暴力的でもある。そういう表現の思いきりのよさが素晴らしい。一種の快感である。しかし実は、断面の構造的な部分に注目すれば、非常に頑丈に出来た屋根であって、そしてそれだけのものでないと、垂直方向の重力には耐えられないのである。そうした部分における、この建築に存在する非常に大きな感動は、あくまでも視覚的なところから来る表現上の問題でしかないわけだが、私はこのヌーヴェルの魔術のような表現の素晴らしさに大きな魅力を感じ、同時にそうしたものを私も建築表現の中に目指しているのだということを感じた。
ジャン・ヌーヴェルに関するさらに詳しい思考
photograph: a+u 9812

ツェルン
コンサートホール
−2−
Lucerne, Switzerland
Concert Hall
Jean Nouvel
FM ラジオを聞いていたら、「第1回 ルツェルン ピアノ フェスティバル」からのライブ録音が放送されていた。ちょうどその日は私の大好きなピアニスト、マレイ・ペライアが登場しており、1998年11月19日のコンサートであった。この音楽祭はこのシーズンがスタートであり、ちょうどその時期とスイスのルツェルンという都市を考えると、われわれ建築の人間がすぐに思いつくのは、建築家ジャン・ヌーヴェルの存在である。放送の最後には、会場は「ルツェルンコンサートホール」とあった。まず間違いなく、この年竣工したジャン・ヌーヴェルの設計によるコンサートホールであろう。ジャン・ヌーヴェルは私にとっての最も好きな建築家でもあり、ルツェルンコンサートホールは、建築雑誌などを通して、特に傑作であると感じられる作品であったが、そのホールが実際にこのように利用されており、やはり私の最も好きなピアニストであるマレイ・ペライアがそこを訪れて、演奏を行っていると聞かされると、なぜか無性にうれしくなってしまう。素晴らしい建築と名ピアニストによる組み合わせであり、何と理想的なことであろう。そんな両者の協演に憧れてしまう。建築よし、音楽もよし、芸術は実に素晴らしい。こんなにも偉大な感動を与えてくれる。

Russian pianist
シアのピアニスト

私は何といってもドイツの音楽が好きなので、ロシアの音楽はどうしても二の次という傾向があるのだが、ストラビンスキーは唯一の例外であって、今世紀の作曲家においても、最も素晴らしい作曲家として、その音楽に特に親しんできた。最近はちょっと関心がロシアに向いてきており、ストラビンスキーを発端にして、プロコフィエフやスクリャービン、そしてもちろんラフマニノフもよく聞いている。
音楽としてのロシアは、私にとっては、絶対にドイツにかなわないのだが、ピアニストに限っては、ずいぶん以前から違っていた。ロシアの巨匠、スヴャトスラフ・リヒテル、エミール・ギレリス、ラザール・ベルマンは、私にとっての最も重要なピアニストである。残念ながら、このうちの二人、リヒテルとギレリスはすでに亡くなってしまった。そしてベルマンも最近はあまり活躍を耳にすることがないのは、非常に残念なことである。この3人の巨匠による、プロコフィエフ、スクリャービン、ラフマニノフは、断然素晴らしい。
リヒテルは私にとっての最も偉大なピアニストだった。幸運にも晩年のリヒテルを実際に聞くチャンスに恵まれ、そこで演奏されたグリーグの抒情曲集はあまりにも愛らしく、そしてラヴェルの鏡では、リヒテルのピアノに対する壮絶な姿勢、究極の集中力による、極めて密度の高い緊張感に心地よい疲労感を感じたのだった。1950年代のプロコフィエフのソナタ第8番やスクリャービンのソナタ第5番は、私の愛聴盤のひとつである。高度なテクニックによる明瞭さが素晴らしいのだが、同時にひたすらに前進し続ける迫力に満ちた重厚な音楽に圧倒される。そして逆にリヒテルが晩年好んで演奏していた、スクリャービン後期の幻想的な小品の数々も、水墨画のようなモノトーンな輝きが魅力的である。
ギレリスが1984年にモスクワで行った演奏会が、そこでの最後の演奏会となったそうだが、そのライブがCD化されている。前半がスクリャービンの作品で、後半がベートーベンのハンマクラヴィーアというプログラムである。ギレリスが演奏するベートーベンは、私にとっての最も素晴らしいベートーベンなのだが、ここではせっかくロシア音楽について書いているので、スクリャービンについてふれることにしょう。ソナタ第3番が実に素晴らしい演奏で、その美しさは形容しがたいものがある。スクリャービンの10曲のソナタの中では、第3番が最も人気あるのだろうか。私は10曲とも知っているわけではないのだが、この第3番は特にいいと思う。しかしそこにはギレリスの演奏が、作品の素晴らしさをさらに引き立てていることは間違いないであろう。ギレリス独特の硬質なタッチと透明な音色、そして音楽に対する厳格な構成感が、スクリャービン初期のロマンティックな作品に、どこまでも明瞭に響きわたる光の輝きを与えている。
ベルマンもラフマニノフの前奏曲やプロコフィエフのピアノソナタを数多く録音しているようだが、残念ながら、その多くが未だCD化されていない。プロコフィエフのソナタ第8番は大好きな作品なので、ぜひベルマンで聞いてみたいと思っている。ベルマンというと、やはりリストである。若いときの超絶技巧練習曲における、何かにとりつかれたような壮絶な演奏も圧倒的だが、1970年代に録音された巡礼の年が特に美しい。ベルマンの弱音に対するこだわりは有名な話だが、音楽におけるその透明な表現は、この巡礼の年で、絵画的色彩の明るい音色に、繊細で美しい光に満ちた風景を生み出させている。ベルマンによる巡礼の年全曲の録音は、名ピアニストたちによる数多いリストの演奏の中でも、特に重要なものであるといえよう。
音楽に関するさらに詳しい思考

Steve Reich
composer
minimalist
いろいろな現代音楽を聞いていて、ミニマルミュージックに手を出しはじめたのが、3年以上も前のことである。スティーブ・ライヒ、フィリップ・グラス、そしてもう少し若いミニマリストたちの音楽を聞いた。スティーブ・ライヒのDrummingを聞いて、ミニマルミュージックとはどういう音楽なのかを理解した。そしてフィリップ・グラスの作品を聞いて、ミニマルミュージックに対する理解が深まった。しかしそこで感じたことは、ミニマルミュージックの可能性の広がりに気付きながらも、これらの音楽を聞き続けるのは私には少々つらいということだった。ミニマルであればあるほど、それに立ち向かうのには、それだけの強い意思が必要だったし、何よりも聞き終えた後に大きな疲労感が残った。とりあえず入門編を聞き、いったんそれらの音楽にお別れをした。
しかし音楽においてはそうであっても、ミニマルアート、ミニマルデザイン、そしてミニマルアーキテクチュアへの私の関心はここ数年相当なもので、そうなるとミニマルミュージックについても無視は出来なくなったのである。夏(1998)にミニマルアーキテクチュアに関する私の考えをまとめているときに、これらの音楽をもう一度聞きなおしてみた。しかしすると意外にも、以前非常にしんどく感じられた音楽が、非常にスムーズに私の心の中に流れたのである。驚きだった。近頃ずっとミニマルな表現に憧れを感じ、そしてそうしたものに関わり続けてきたので、私の中にも変化があったようである。ここで私はもう一度、ミニマルミュージックをさらに聞いてみたいと思った。そしてもしも可能であるならば、ミニマルミュージックを取り囲む環境にある、様々な音楽についてもである。
とりあえず、今年(1998)の秋は、スティーブ・ライヒである。近年の新作である、The Cave、City Lifeにはじまり、それらを作曲するに至らした80年代の作品、Different Trains。そして逆に初期のEarly Worksに含まれる、Come OutやClapping Musicも重要で、有名なTehillimも聞いてみたい。昨年、スティーブ・ライヒ・アンサンブルが、music for 18 musiciansを再録音したようで、ライヒ・アンサンブルは録音を繰り返す度にその質が著しく上がる傾向があるので、ぜひ聞きたい。ライヒの音楽を全てすぐに聞くわけにはいかないと思うが、この辺りは最低限聞きたいと思う。時間が非常にかかるが、順に聞き進めており、私が今思うものを一通り聞き終えたときには、ライヒの音楽に関する私の考えを一度まとめてみようと思う。
今の私にとっては、まずスティーブ・ライヒという心境なのだが、それに加えてぜひフィリップ・グラスも聞きたいと思う。以前から是非と思っていた作品があり、それが「美女と野獣」である。コクトーの映画「美女と野獣」に音楽がピッタリとあてはまるよう、デザインされているそうである。映像もというわけにはいかないが、とりあえず音楽だけでも、近年のグラスを知る上で、十分な手がかりになるに違いない。
それにジョン・アダムズもいる。アダムズも以前から注目している作品がいくつかあって、前は手に取ってみると、どうも気が引けてしまっていたのだが、いまならきっと迷い無く聞き進むに違いないと思う。それに最近のスティーブ・ライヒは、アルヴォ・ペルトに関心があるといっているが、ライヒの新作を聞いていると、そうしたペルトの影響を感じる作品も存在しており、もう一度ペルトも聞いてみたくなった。ペルトを話題にし出すと、いわゆるミニマルミュージックからは少し方向性がずれるような気もするが、そうした関連性からは、ぜひ今回はじめてルイス・アンドリーセンにも挑戦してみようと思う。こうした音楽を通しての体験は、出来る限りこの場を利用して、いろいろと私の中にある思いを表現していこうと思う。
スティーブ・ライヒに関するさらに詳しい思考

You go to TOP.