河合隼雄著「無意識の構造」(中央公論社)を読んでいて、興味深かった話についてひとつふれてみたい。自己は無意識の領域に存在していて、それ自身を知ることはありえないのだが、自己のある側面をシンボルという形で、把握することはできるそうである。そのシンボルとしてのひとつのケースが老賢者( wise old man )であり、自己が人格化されるとき、それは超人間的な姿をして顕在化されるのである。
|
老賢者は、昔話を思い出してみるとよくわかる。主人公が困り果てていると、助言を与えたり、貴重な品を与えたりする老人が現れることがある。それである。仙人の話があるので、東洋人にはなじみ深いそうだ。ユングは夢に現れた老人をフィレモンと名付け、自らその絵を描き、対話を試み、多くの知恵を授かったそうである。フィレモンについての記述がユング自伝の中にある。
|

|
フィレモン(ユングの老賢者像)
青い空であった。それは海のようで、雲でおおわれているのではなく、平たい茶色の土くれでおおわれていた。それはまるで、土くれが割れて、海の青い水がそれらのあいだから現れてきつつあるかのように見えた。しかし、その水は青い空であった。突然、右側から翼をもった生物が空を横切って滑走してきた。それは牝牛の角をつけたひとりの老人であるのを私は見た。彼は一束の四つの鍵をもっており、そのうちのひとつを、あたかも彼がいま、鍵をあけようとしているかのように握っていた。彼はかわせみのような、特徴的な色をした翼をもっていた。(ユング「自伝」より)
|
|
こうした人物との空想的対話を、ユングは能動的想像(active imagination )と呼んだそうである。対話をこころみつつ、それを書き留めていくのだが、書く方に意識が傾くと、空想が進まなくなったり、陳腐な内容になってしまう。また空想に傾きすぎると、筆記できなくなってしまう。相当な心的エネルギーのいる作業である。
|
詳しくはわからないが、私の推測である。老賢者が鍵を握っていたからこそ、ユングは対話をこころみたのではなかろうか。自分にとっての無意識の世界、自己を解明していく上で、文字どおりそこに鍵となるものが存在していたのである。扉を開けてくれるのがまさにその老人であったのだ。私自身のことを考えたとき、必ずしも老人ではないにしても、こういった人物が夢の中で自分に語りかけてきたことって一度もないように思う。鍵をぶら下げて現れてくれれば、もっと自分のことを知ることができるであろうし、そこにはきっと生きていく上でのヒントが存在しているはずである。しかし最近は、昨日見た夢すらも覚えていないほどに、鈍感な心をもって生活している。まずそこから何とかしていかなければならないであろう。
|