R + r
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

ナード
バーンスタイン

Leonard Bernstein

私が音楽を好きになった頃は、カラヤン、ショルティー、バーンスタインといった巨匠たちがまだ健在で、その中でも特に、私はレナード・バーンスタインのファンであった。当時最新録音として話題になっていた、ウィーンフィルとのブラームス、シューマンの交響曲全集、ニューヨークフィルとのマーラー「復活」そしてチャイコフスキー「悲愴」などは特に素晴らしく、感動しながら聞いていたのを今も覚えている。
晩年のバーンスタインの指揮は、極めて遅いテンポで、とにかく時間が長いのだが、その表現の密度は驚くばかりで、聞いていて全く緊張が途切れないのは、実に不思議なことだった。バーンスタインの表現には、音楽に対する愛情、ひとつひとつの演奏に対する強い思いが込められており、心からあふれでてくる豊かな音楽を全身で表現するその姿は実に偉大であった。そうした音楽が与えてくれる感動は、非常に大切なものであり、その個性的な音楽づくりには、バーンスタインという演奏スタイルが存在していたと思う。均一性が重んじられる今日では決してあり得ないことで、今となっては非常に懐かして思い出である。
しかしその後、私にはかなり急なことに感じられたが、バーンスタインは72歳の若さでこの世を去ってしまった。バーンスタインの死は、ひとつの時代の終わりであったと思う。私の音楽に対する好みもそれでずいぶんと変わってしまった。テンポに関してはむしろ速く、感情的な解釈よりも、常に冷静で客観的なアプローチが素晴らしく思えた。その頃に出会ったクリストフ・フォン・ドホナーニとクリーブランド管弦楽団によるシャープでディテールの美しい、非常に筋肉質な演奏は、極めて衝撃的であった。現代的でドライな感触の音楽体験が非常に新鮮に感じられた。巨匠たちとの別れは、若い世代の音楽家たちに対する意識、関心を生み、マイケル・ティルソン・トーマスや最近活躍が目覚ましいフランツ・ウェルザー・メストなどは、私にとっての最も大切な存在の指揮者である。彼らの音楽におけるバランス感覚、音楽づくりのセンスは、特に魅力的に感じられる部分である。
音楽解釈のスタイルとして、現在の私が最も支持しているのが、ピエール・ブーレーズである。私にとっての音楽鑑賞がバーンスタインにはじまったとすれば、正反対に位置する最も遠い場所へ来てしまったような気もする。しかし考えてみると、私が音楽を好きになっていく過程において、バーンスタインが与えた影響は非常に大きく、そうしたプロセスがあったからこそ、現在の私があるのは明らかなことである。巨匠たちの時代は終わったが、私にとっては非常に大切な思い出であり、そしてこれからも、それらを心の中に大切にして、生きていかなくてはならないと思う。
音楽に関するさらに詳しい思考

ーメン
について
 お腹すいてない?

私はずっと横浜に住んでいるので、中華街によく出掛けて、そして中華料理は大好きである。その中でもやはり汁麺、つまり中華そばを一番よく食べている。中華街で食べる麺は細く、しかしこしがあって、そしてスープは特に素晴らしい。私がいつも注文するのは、えびそば、とりそばなどで、海鮮のだしで、白く透き通ったさっぱりとしたスープが好ましい。さっぱりとしていても、深みがあって、じっくりとした味わいである。しかしこれらは中華料理の一品であり、世間でいうラーメンとはちょっと違うであろう。ラーメン通の方には、それは違う!と怒られてしまう。
ラーメン屋に入って、しょうゆ、塩、みそと書いてあると、私はどうも塩を選んでしまう。これって邪道らしい。いろいろな流派があるようだが、やはりしょうゆが主流のようである。味噌じゃなきゃダメだという人もよく見かける。そしてここ数年の人気は、やはりとんこつではないだろうか。ちなみに私は、とんこつも好きである。上ではあっさりスープがいいと述べたが、ドロドロのこってりスープも大丈夫で、やはりとんこつは、しつこいぐらいの方が私には満足感がある。しかしその後がたいへんで、ニンニクの匂いやスープのドロドロなど、下から上がってくるのである。
ラーメン嫌いな日本人てあまりいないと思う。大抵の人が好きではないだろうか。最も身近な存在であり、必ず定期的に食べたくなってしまうのがラーメンである。私も一週間に一度はやはり食べていると思う。多くの人に愛されて、手軽で楽しく、日本人の食文化で、最も普遍的な存在といえるであろう。通の方はおいしいラーメン屋めぐりをしているが、私はそこまでではなく、しかしおいしい店を見つけたいという気持ちは非常に強い。これからもずっとラーメンとの付き合いは続く。
ところでこの写真、いかがですか。じっと見ていると、ラーメンを食べたくなりません?。思わずつばが出てしまいます。今お腹すいていますか?。私はお腹すいてきてしまいました。またラーメンを食べたい。さあ食べよう!。

Sir Simon Rattle
2002年ベルリンへ

昨日のニュースで、小沢征爾の 2002 年ウィーン国立歌劇場就任が発表されたと思ったら、翌日の夕刊には、今度はもう一方のベルリンフィルの話題である。大きなニュースが続いている。ベルリンはやはり 2002 年から、サイモン・ラトルが音楽監督になるそうである。ウィーンの方では、その意外性に少しびっくりもさせられたが、ベルリンフィルの方は、前評判の通りで、納得という印象である。こちらでも、小沢征爾の名があがっていたそうだが、最後はラトルとダニエル・バレンボイムで決選投票が行われたらしい。私の好みでは、正直いうとバレンボイム支持なのだが、しかし若き天才サイモン・ラトルのベルリンでの活躍も、やはり文句なしに期待は高まってくる。カラヤン亡き後、その後十年間のアバド時代には、私にとっては、最も素晴らしいベルリンフィルの理想的音楽づくりに接することができた。しかしここで再び新しい歴史が生まれようとしており、ここで登場するのがラトルであるならば、またひと味違ったサウンドを築けるのではないかと、楽しみである。今後大いに期待したい。

夢に現れる
賢者について
河合隼雄著「無意識の構造」(中央公論社)を読んでいて、興味深かった話についてひとつふれてみたい。自己は無意識の領域に存在していて、それ自身を知ることはありえないのだが、自己のある側面をシンボルという形で、把握することはできるそうである。そのシンボルとしてのひとつのケースが老賢者( wise old man )であり、自己が人格化されるとき、それは超人間的な姿をして顕在化されるのである。
老賢者は、昔話を思い出してみるとよくわかる。主人公が困り果てていると、助言を与えたり、貴重な品を与えたりする老人が現れることがある。それである。仙人の話があるので、東洋人にはなじみ深いそうだ。ユングは夢に現れた老人をフィレモンと名付け、自らその絵を描き、対話を試み、多くの知恵を授かったそうである。フィレモンについての記述がユング自伝の中にある。

フィレモン(ユングの老賢者像)
青い空であった。それは海のようで、雲でおおわれているのではなく、平たい茶色の土くれでおおわれていた。それはまるで、土くれが割れて、海の青い水がそれらのあいだから現れてきつつあるかのように見えた。しかし、その水は青い空であった。突然、右側から翼をもった生物が空を横切って滑走してきた。それは牝牛の角をつけたひとりの老人であるのを私は見た。彼は一束の四つの鍵をもっており、そのうちのひとつを、あたかも彼がいま、鍵をあけようとしているかのように握っていた。彼はかわせみのような、特徴的な色をした翼をもっていた。(ユング「自伝」より)
こうした人物との空想的対話を、ユングは能動的想像(active imagination )と呼んだそうである。対話をこころみつつ、それを書き留めていくのだが、書く方に意識が傾くと、空想が進まなくなったり、陳腐な内容になってしまう。また空想に傾きすぎると、筆記できなくなってしまう。相当な心的エネルギーのいる作業である。
詳しくはわからないが、私の推測である。老賢者が鍵を握っていたからこそ、ユングは対話をこころみたのではなかろうか。自分にとっての無意識の世界、自己を解明していく上で、文字どおりそこに鍵となるものが存在していたのである。扉を開けてくれるのがまさにその老人であったのだ。私自身のことを考えたとき、必ずしも老人ではないにしても、こういった人物が夢の中で自分に語りかけてきたことって一度もないように思う。鍵をぶら下げて現れてくれれば、もっと自分のことを知ることができるであろうし、そこにはきっと生きていく上でのヒントが存在しているはずである。しかし最近は、昨日見た夢すらも覚えていないほどに、鈍感な心をもって生活している。まずそこから何とかしていかなければならないであろう。

You go to TOP.