S + s
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

住 明 
紀末の詩の音楽

1998年10月〜12月放送(日本テレビ系列)のドラマ「世紀末の詩」はご覧になりましたか。竹野内豊、山崎努、そして毎回多彩なゲストが登場するなど、配役がまず話題の的で、そして野島伸司による脚本であるならば、ヒット間違いなしという前評判通りの素晴らしい完成度で、毎週たいへんに楽しませてもらいました。そしてそれに加えて、さらに私を注目させてくれたのは、音楽を担当していた千住明、そしてバイオリンのソロを演奏した千住真理子の存在。バイオリニスト千住真理子はもちろん知っていたが、今回の作品では、兄の千住明が作曲を担当して、兄妹によるコラボレーションが実現しているという話を聞いて、そちらも非常に楽しみだったのだ。
私がこうした映像の背景で流れる音楽に興味をもちはじめたのは、「With Love」の岩代太郎からだった。その前にも本間勇輔や服部隆之の存在は知っていたが、映像を後ろから支えている音楽の重要さを特に意識しだしたのは最近のことで、一度それが気になりだすと、ますます音と映像の関係に注目してしまう。実は千住明という人の存在は今回はじめて知ったのだ。プロフィールを見ると、ドラマやCMを数多く手がけており、かなり以前から野島伸司脚本による作品は、大体千住明が担当していたようだ。野島伸司+千住明によるコラボレーションは、以前から非常に素晴らしい形が出来上がっていたようで、今回の成功もそれがあってこそというのがいえると思う。
ということで、ドラマの中に存在している音楽を非常に楽しみにしていたのだが、はじまってみると、毎回話に熱中してしまい、終わってみて今日も音楽をちゃんと聞かなかったという残念な気持ちのまま、結局ドラマはそれで最終回を迎えてしまった。今回の野島伸司による脚本は、とにかく凝縮されていて、語られるひとつひとつの言葉に、見ている側も思わず集中し、気が付くと話にのめり込んで、音楽どころではなかったのである。もう一度きちんと音楽を聞いてみたいと思い、先日「世紀末の詩」サウンドトラックを買ってきた。聞いてみてたいへんに驚いたのだが、今度はセリフが存在していないのに、音楽によってひとつひとつの場面が次々に思い出されるのである。そしてわかったことは、ドラマの全編にわたって、千住真理子のバイオリンがやはり非常に重要な役割をしていたのだ。このドラマは、決して報われることのない究極の愛をテーマにしているのだが、千住真理子のバイオリンの音に対して、竹野内豊ははじめのうち、高音が女性の愛で、低音が男性による愛であると考えていたそうである。しかし次第に高音が野亜亘(竹野内豊)、低音が百瀬夏夫(山崎努)であると認識するようになり、そうすると話が非常にうまく理解されたと語っている。素晴らしい意見に完全に脱帽で、すっかり感心してしまった。ドラマの中にあって、音楽が気になることなく、話に集中できたということは、音楽がそれだけひとつひとつの場面にピッタリとおさまっており、語られる言葉にしっかりと結びついていたということだと思う。私はここで、映像と音楽の結びつきの大切さをますます実感し、それが実現したときに感じられる素晴らしさに感動して、この作品における千住明の存在の重要さを再認識したのである。

む人の気持ちを
主の希望は
建築家のデザインする住宅はカッコいい。私もまたそういう設計を目指しているし、実際につくりたいという気持ちも正直ある。しかしここでひとつ思うことは、雑誌などを見ていて、これで一体どうやって生活するのだろうかという疑問、つまりそこに住む人の姿が全く見えてこないし、生活の実感というか、リアリティーが存在していないのである。それに関しては、雑誌に載せる際に、竣工したて引っ越し直前の、まだ何も置いていない一番きれいな状態で撮影をするという取材形態があり、このことについては問題性を指摘している建築家も多く、逆に生活感のある写真をあえて載せたり、また雑誌というメディアそのものを嫌って、一切載せない人だっているのだ。小さな住宅であっても、非常に斬新な空間を生み出しているケースもあるし、建築家の個性的デザインを全面に表現している場合もたまにはある。しかしそういうのが実現できるのは、とにかく理解ある施主との出会いがスタートになっており、それが出来る自分の幸運に、何より感謝しなくてはならないと思う。
自分の場合はどうだろう。私も自分のしたいと考えるデザインを大切にしているが、建築づくりの素晴らしさは、ひとつの建築を通して出来上がる人間関係の形成であると考えている。施主と協力し、ひとつのものを一緒に生み出す喜びを心に感じながら、施主の夢を少しずつかなえていくのである。そして現場においては、いろいろな駆け引きが存在していたり、職人さんとの人間関係はさらに難しいのだけれど、しかしお互いの理解や、腹を割った正直な姿勢がなくては、決していいものは出来上がらない。私は建築づくりは人間関係であると思っている。人に対して誠実に接すること。現場に入れば、芸術とか才能とか、そんなものは必要ない。先生先生と呼ばれて、その心地よさに浸っているようでは、研ぎすまされた感性も失われて、建築も腐っていくであろう。建築に対する謙虚さだけは失いたくない。
私の設計したM-HOUSEという住宅を例にとり、ひとつのケースをレポートしよう。この住宅は私の高校時代からの友人のご両親のための週末住宅であり、設計はすでに完了しているが、時期を見計らって、着工はまだしていない。このときは、私の友人のお母様と主に打ち合わせをしていたのだが、いつも深夜長時間に及んで、そのプロセスとしては、私は非常に満足している。ここでは、施主側の希望が非常に多く、そして理想が明解であったために、私はあえて施主の言いなりに徹した。その場で出される希望をとにかく建築的に形にしていくだけである。うまく整理され、条件が満たされて、その甲斐もあって、表現はむしろ自由が許された。唯一私自身の個性が活かされて、その存在に価値のおかれた場面である。つまり施主の理想、希望、イメージ、そうした曖昧なものを我々が上手に形に起こして、それを表現して伝えてあげれば、建築なんて自然に出来上がっていくのである。私はそれでいいと思う。それを可能にするのが、人間関係における信頼であり、互いの理解あってこそなのである。それらが最も大切であり、建築づくりの素晴らしさであることを私は疑わない。
M-HOUSE に関するさらに詳しい記述 
建築に関するさらに詳しい記述 

本 龍一
オペラ「LIFE」

坂本龍一がオペラを準備しているらしい。朝日新聞でその記事を読んだ。はじめにいっておくが、私は坂本龍一は詳しくないので、その辺りはご理解をいただきたい。しかし以前から強い関心をもっており、それは音楽そのものについてだけでなく、音楽におけるスタイル、そして坂本龍一本人に対してもである。私は現代に存在している様々な音楽に興味をもって、とにかく視野を広げたいと考えているのだが、やはり音楽は聞く量に限界があって、時間もお金もそれを許さず、残念ながら私の探求は、いまだ坂本龍一の音楽には及んでいない。しかし今年上演が予定されているオペラの話題を耳にしてしまうと、もはや関心を抑えることは出来ず、とりあえず新聞の記事を通して私が考えたことをここにまとめておきたい。
オペラ「LIFE」に対する坂本龍一の発想は、生命、人類、そして地球を源に展開されており、当然テーマは社会、環境そして民族意識にまで及ぶのである。時代の節目となる今、音楽を通して20世紀を総括しようという取り組みである。音楽が芸術として、人間の感性に語りかけてくるだけでなく、広く社会問題にまで影響を及ぼし、現代に問題提起をしていく辺りは、ちょうど同じオペラとして存在している、スティーブ・ライヒのTHE CAVEが私には思い出される。以前にワーグナーの「さまよえるオランダ人」の演出で、誰によるものだったのかは記憶にないのだが、そこでは舞台設定をパレスチナ問題にオーバーラップさせ、帰る地をもたない、さまよい続けながら生きていくことしかできないオランダ人をパレスチナの人々として描き、その興味深い発想に、音楽が現代を見つめ直す場としての重要な役割をするという、現代人にとっての音楽の大切さを私は再認識したのだった。坂本龍一による今回への抱負を聞いていると、この作品における社会的意味、そして影響力に自ずと期待が高まり、そして現代を知った上で、次に迎える新しい時代への音楽としてのメッセージを強く感じるのである。
またこの作品は、音楽の表現としても、20世紀におけるあらゆるスタイルを総括しており、身体表現、映像、テキスト、そしてインターネットを中心とするテクノロジーをも駆使し、複雑で多様な要素をあらゆる形でミックスさせていくスタイルを取っている。「戦争と殺戮」「思想の戦い」「魂と救済」などといったキーワードが存在し、ダンテの「神曲」、ダーウィンの「種の起源」をテキストとし、宗教家、思想家、生命科学者へのインタビューが映像としてミックスされ、それは同時にインターネットを通して、世界に向け発信されていく。そうした表現を可能にするためにも、あらゆる分野から最先端のエキスパート(村上龍、高谷史郎、原田大三郎、村井純他)がこの取り組みには参加しており、そうしたコラボレーションの見事さも、さすがに坂本龍一ならではである。おそらく音楽だけでなく、あらゆる分野を巻き込んだ、偉大なイベントになることは間違いない。今年最も期待すべき、壮大なプロジェクトである。非常に楽しみだ。
photograph: 朝日新聞 

本龍一
−2−
「LIFE」について

先日テレビ朝日「ニュースステーション」に坂本龍一が出演していた。今年の秋に東京と大阪で上演されるオペラ「LIFE」の準備のための来日のようで、昼間は都内のホテルで記者会見が行われたそうである。
番組の冒頭では、浅田次郎原作「鉄道員」の映画のための音楽が演奏され、その美しい響きにすぐに引き込まれてしまった。ピアノを演奏する坂本龍一は実に格好いい。話に移ると、相変わらずよくしゃべる飾らない人柄で、話題はもちろんオペラ「LIFE」についてである。秋までに作曲を間に合わせられるよう、現在は猛烈な勢いで準備が進められており、音楽は頭の中では98%が完成していて、あとはそれをひたすらに音符にするだけとか。そういうふうにして音楽はつくられるのか。作曲の現場のことは想像もつかないけれど、そう語っている坂本龍一が様になっていて、説得力あるトークである。
オペラ LIFE は、20世紀のすべてを総括する試みであり、音楽もまた、今世紀を10年単位に区切り、そのすべてを聞き直しているそうである。そこで坂本龍一はピアノを弾きはじめ、ドビュッシーの夜想曲について語った。やはり今世紀の音楽の幕開けは、彼にとっても、ドビュッシーの音楽が重要らしい。同感である。共感できる話である。そしてナチスドイツが生まれた年、アントン・ウェーベルンによって作曲されたピアノのための変奏曲 op.27 が演奏される。何とも不安げな響きである。心の行き場のない不安定な精神状態であり、その音楽が当時における混沌とした時代を物語っている。音楽は時を越えて人々の心を今に伝えるのである。坂本龍一はこの現在をどう表現するのであろうか。どのように今世紀を振り返るのであろうか。この秋、オペラ「LIFE」は注目すべき重要なプロジェクトであり、今からそのときが楽しみである。
写真は朝日新聞に掲載されたオペラ LIFE の広告からのものです。

You go to TOP.