S + s
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

上最高の
 発明は?

科学者たちの
ネット会議


John Brockman
「人類史上最高の発明は?」という議論が、インターネット上で展開されている。さてなんだろう?。ニューヨークの作家ジョン・ブロックマン氏が主催している電子会議室「Edge」がその会場で、欧米の名だたる自然科学者がインターネット上に登場し、「過去の二千年で、最も重要な発明、発見は何だろうか」という問いに対し答えている。ノーベル賞受賞者を含む百人以上の科学者が参加しており、今も論争は続いている。
ノーベル物理学賞を受賞した米フィリップ・アンダーソン博士他大勢は、「印刷技術」をあげているそうである。それまで特権階級が独占していた知識が、それにより大衆にまで広められた。そして「時計」、個人の感覚に頼らざるを得なかった時の経過をはじめて数量化したわけである。その他、言語、文章、蒸気機関、飛行機、テレビ、コンピューター、民主主義、教育、自由意識、通貨、地動説、記数法、数学、微積分、相対性理論、ゼロ、麻酔、宗教、望遠鏡、そして老眼鏡や消しゴム、モーツァルトをあげる学者までいるそうである。モーツァルトをあげたのは、米ハーバード大学教授で、核分裂や抗生物質などの発見と違い、悪用、乱用の恐れがないとのことだ。
この記事は、朝日新聞朝刊 1999/2/4 に掲載されています。詳しくは「Edge」をご覧下さい。
: http://www.edge.org/ 

父の回忌
1999.2.27
2月27日で祖父が三回忌を迎える。亡くなってから丸二年が過ぎたのだ。亡くなったときのことを思い出すと、実はそのとき私は海外旅行中で、死に目に会えないどころか、葬儀にも出席できなかったのだ。旅行中に何度かこちらに連絡をしたけれど、様子はわかっていたので、聞くこともできなかったし、私の親もその話にふれようとはしなかった。2月から3月にかけての旅行はちょうど季節の変わり目で、出発のときに冬だったのに、帰国すると春になっていて、実際には何も変わっていないのに、かなり浦島太郎の気分を味わうことになる。このときは特に、帰ってみたら、祖父はずいぶん前に亡くなっていて、葬儀はすっかり終了し、すべては元通り平常に戻っていて、自分は遠いところに行っていたということを実感したのだった。
祖父はそのとき87歳で、それまでは非常に元気だったのだが、ちょうど出発する1週間ぐらい前に倒れ、そのまま意識が戻らなかったので、もうだめかもしれないという気持ちはみなにあったようである。出発の前日に時間をつくり、私は見舞いに行った。後で聞いた話だけれど、そのときが一番よかったようで、私が声をかけたときには、何も反応はないけれど、何となくわかっているようでもあった。その日をさかいにして悪くなって、そのまま亡くなってしまったので、直前にお見舞いをし、出発の挨拶ができたのは、せめてそのことだけでもよかったと今では思っている。
祖母のところを訪ねると、仏壇があるのだが、それまでは手を合わせたことなんてなかったのに、それ以来必ず行ったときと帰るときに手を合わせる習慣になっている。やはり自分の知っている人が入っていると、気持ちはずいぶん変わるものである。今度の日曜が2月28日で、お寺で法事をすることになっている。先祖の墓参りである。

Summer time
夏時間について
1999.3.28
欧米諸国では、今年1999年は3月28日から夏時間となるそうである。時間が一時間早まって、ロンドンとの時差が8時間、パリやベルリン、ローマとは7時間となる。ここではひとつ夏時間についてのお話を。
もう五年前の話だが、はじめて海外旅行に行ったとき、時期がちょうど今頃で、旅行最後の都市がオーストリアのウィーンだったのだが、空港への迎えが、なぜか一時間早いのである。急に慌てて準備を完了させ、何で時間を間違えてんのか?って、不思議で仕方なかったのだが、後で気付いて、ヨーロッパはこの日から夏時間だったのである。そのときはじめて知ったのだ、「夏時間」の存在を。もしそのとき迎えがなかったなら、私は一体どうなっていたのだろう。それだけでなく、さらなる試練が待っていた。乗った飛行機はロンドンでトランジットだったのだが、イギリスは時差がさらに一時間あって、そこでもパニックになったことを覚えている。自分の腕時計の時間、ウィーンの時計、ロンドンの時計、どれもみんな違った時間をさしている。一体今は何時って?。
次に旅行したとき、夏時間のことも知っているし、イギリスとフランスの時差一時間のことも心得ていた。なのにどうして?、ロンドンからユーロスターに乗って、フランスリールに移動するとき、海峡を越えてフランスに入ったなと思ったら、車内では何かアナウンスしているのである。流ちょうな英語の後で、ちんぷんかんぷんなフランス語がアッという間に流れすぎた。何のことやら、理解できるはずもなく、リールに到着するまでにはまだずいぶん時間がある。でも最初に止まるところって、たしかリールじゃなかったか?。そこではじめて気付いた。「時差!」ドキッ、そこでも慌てふためいた。みなさん、時差と夏時間にはお気をつけ下さい。こんな失敗って、私だけ?。全く頼りないことだ。お恥ずかしいかぎりです。

−01
6月の虹

6月の虹
日本各地、梅雨の始まる 6月は、月の半分の15日は雨が降る。こんな雨の多い季節の楽しみは、たまに空に現れる虹である。雷雨や夕立の後、発達した積乱雲が去って、太陽が顔を出したら、空を見たい。虹は太陽を背にして前方に見えるであろう。(JAF-MATE 9906 より)
JAF-MATE を見ていたら、たいへんに美しい空の写真に出会った。金井謹治さんという方の写真だそうである。中央に白く円弧を描いているが、それが虹である。暑い夏の日に、ホースで水をまいて、虹をつくりだしたことはあるが、空に出ている大きな虹はそうは見たことがない。なかなか見れるものではないと思う。どういう気象条件のときに見れるのかというのが、ここに説明してあった。今後は気にしてみよう。
私は空を見るのが好きである。わざわざ見ることはしないのだが、美しい空に見とれている自分に気づくことがよくあるのだ。歩いているときなどは、街よりも、むしろ空を見ていることの方が多いかもしれない。とはいっても、美しいと感じられる空に限ってのことだが。東京の汚く濁った空は遠慮したい。
空で何が好きかというと、私の場合はその色である。雲ではない。雲が好きな人もたくさんいると思う。季節で様々に変化する雲の種類を研究するのも面白い。しかし私は雲にはそれほど関心があるわけではなく、つまり空の模様ではなくて、自分が引かれているのは、明らかにその色なのである。やはり最も美しいのが冬の空、そして夕焼けであろう。11月から 2月頃にかけての夕日は、最も鮮やかな色であり、いわゆる夕焼けの朱色を越えて、紫色になることがある。その色が私は好きなのである。今は残念ながらその季節ではなく、そうした空に出会えることもないが、またその時期が来たら話すことにしよう。これからの季節は梅雨空、そしてそれが過ぎれば暑い夏空である。

Georg Solti
conducts
R. Strauss

夏になり、今年も暑くなってきた。こうして暑くなると、私はR.シュトラウスの音楽が聞きたくなってくる。今聞いているのは、ショルティが指揮した「ツァラトゥストラはこう語った」「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」「サロメより七つのヴェールの踊り」である。ショルティー晩年の 1996 年の録音で、このディスクが発売になり、私が手に入れた頃は、巨匠もまだ健在であった。ショルティがベルリンフィルを指揮して、R.シュトラウスをするというので、ぜひ聞いてみたかったのである。こうして今聞いていても、極めて快調な演奏である。とても 80 歳を越えた巨匠によるものとは思えない。若々しく豪快な指揮振りが気持ちよく、速く引き締まったテンポで、力強いアクセントは若いときと全く変わらない。ショルティは歳をとるにつれ、音楽は逆に若返っていくようであり、彼の数多い名演の中でも、この演奏は特に、私の気に入っているものである。その音楽はエネルギッシュであり、筋肉質でたくましいオーケストラの響きに、このディスクを聞いていたら、暑さも少し忘れられたような気がする。
photograph: Decca 452 603-2 Sir Georg Solti 

You go to TOP.