S + s
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

木 光司
リング最終章

ついにリングがテレビに登場した。リング最終章。私は原作も読んでいないし、映画も見なかったので、テレビでやるのなら、今度こそ見逃してはいけないと、木曜日の夜はきちんとテレビの前に座っている。なるほど噂には聞いていたが、面白くなってきた。まだはじめであるにも関わらず、これからの展開が非常に楽しみである。しかしこの毎週一時間だけというのは、ストレスがたまる。一気に見てしまいたい。早く先が知りたいという心理状態に陥って、この気持ちを一週間引きずっているのは、なんとも気持ち悪い。昨日見て今日、すでに次週が楽しみでならない。
ひとつ非常に興味深いことがある。鈴木光司という人に関して。以前鈴木光司が、NHKお昼の番組「スタジオパークでこんにちは」に出演していた。かつては主夫として、家事や子供の世話を見事にこなしていたそうで、そういう話がピッタリときてしまう、家庭的で優しそうな人なのである。すごく人懐っこくて、おしゃべりで、いつも笑顔を絶やさない、楽しそうな人。そういう人が、何でリングのような恐ろしい話を書いてしまうのだろう。人は見た目じゃ分からない?。詳しくは知らないが、鈴木光司の作品は、リングのような作品ばかりでもないようである。とにかく今最も話題の人であり、そしてその人の書いた話題作を手軽に見ることができるのは、非常にうれしいことである。

木 光司
リングを見て

昨年1月に上映された映画「リング」が早くもテレビに登場した。最近テレビの連続ドラマ「リング最終章」にはまっていたので、こちらももちろん見た。私は映画館では見ていなかったので、たいへんに面白かった。しかし噂に聞いていたほどには、恐くなかったように思う。とはいっても、これを暗い映画館の大画面で見ると思うと、考えただけでもゾッとする。そういう恐怖は勘弁してほしい。恐いのは苦手だ。
なぜ面白くって、話に熱中出来るかというと、流れにしっかりとした必然性があって、それが淡々と語られるのがよいのだと思う。世の中に存在している様々な知識が結集され、それを巧みに組み合わせてのストーリーであり、謎が明らかにされればされるほどに、そこにはリアリティーが存在している。フィクションではありながら、ノンフィクション的表現力が活用されているようにも感じられる。ホラーといっても、映像的に恐怖感を与えるのではなく、話そのものがホラーであるということが最も恐ろしい。しかし四十年も昔の怨念が、現代のメディアに呪いのビデオとして復活してくるあたりは、鈴木光司のちょっとしたユーモアのようにも感じられて、滑稽であった。
左の画像は、映画「リング 2」からのものだが、この画像をつくっていて、かなり恐ろしくなった。この記事を書いて、そしてこの画像を載せて、私やホームページが呪われたりはしないだろうか。もしこのホームページからこの恐ろしい画像が削除されたときには、私の身に何か不吉があったときであると思っていただきたい。無事に何事も起こらぬことを期待する。そしてそれはこの記事を読んでいるあなたに対しても・・・。

木 光司
リング最終章
を見終えて
ドラマ「リング最終章」はたいへんに面白かった。テレビドラマとしては異常に密度が濃く、毎週しっかりと結びついたストーリー展開に、3ヶ月の間、じっくりと楽しませてもらった。特に後半から最終回への展開には目が離せず、凝縮された作品の力には強く引きつけられた。普通ドラマの最終回というものは、盛り上がってきた展開が急に落ちつくところに落ちついて、何か煮えきらない中途半端さが残るものだが、このドラマの場合には、最後の最後まで緊張が途切れることはなく、説得力ある結論と感動的な結末が用意されており、テレビの番組でこれだけの満足感が得られるのはそうはあることではない。映画では表現しきれない部分が見事に充実しており、テレビ表現の可能性の素晴らしさを再認識し、やはり私はテレビファンであることを知った。きめ細かく、丁寧な番組づくりに、テレビならではの輝きが感じられた。
全体は非科学的で古めかしい「呪い」がストーリーを支配しているのだが、一方でウィルスやDNAなど、最先端の現代医学、遺伝子工学、文化人類学などに裏付けられた知識も密接に絡んでおり、そうした複雑な展開が話を深く、面白くしている。
ビデオテープに念写された呪いを解くためには、二本のダビングテープを作成し、それを二人の人に見せなくてはならない。愛する人を助けるためには、呪いのビデオを複製し、それをまた別の人に見せる。自分にとっての愛が、人にとっての新たなる憎しみを生む。愛は憎しみを無限に増幅させていく。その憎しみは2のn乗で増殖を繰り返し、n−1回のダビングが行われ、それをn回目にダビングすることになる人に見せようとするとき、彼らは自分たちにはもうテープを見せる人がいないことに気付き、見ることを拒否する。n−1回目にダビングをした人々は死ぬ。n=∞とするとき、全人口に占める死ぬ人の割合はつねに1/4に収束し、人類の1/4が滅亡するのである。その緻密なストーリー設定には思わずゾッとしてしまった。
ビデオの呪いが人を死にいたらしめる原因に、新種のウィルス「リングウィルス」が関わっていることがわかる。憎しみの記憶は子供のDNAの中に遺伝される。しかしその子供が自分の愛する人のために自らが犠牲となることを選択し、自分のDNAに対し拒否をするとき、その意思がDNAに変化をもたらせた。人類は科学の力により、書き換えられたDNAを抽出し培養することで、リングウィルスに対するDNAワクチンを開発する。憎しみと呪いの力は、それまで全く気付かれていなかった恐怖のウィルスを目覚めさせたが、愛が科学の力を借りて勝利する。生物の進化の過程には、常に憎しみが生まれ、そこに葛藤が存在してきたが、いつも愛の力がそれらに勝り、人類は現在の進化を成し遂げた。愛の力はどんなときも憎しみや苦しみを克服する。それがこの作品に込められたメッセージである。そうした感動的な結論は、まさに鈴木光司ならではの優しさによるものであり、安心することができる。ホラーがホラーを超越し、感動的なストーリーを創造させたこのリングという小説に、何か偉大なものを感じた。
小説「バースデイ」が鈴木光司の新作で、やはり話題作になっているので、読んでみようかなと思っていた。しかし新聞の書評を読むとバースデイは、リング、らせん、ループの続編だそうで、そうだとしたら、やはりはじめから順に読んでいかなくては意味がないのでは。バースデイでは、感動的な結末が用意されているようで、ぜひ読みたい。鈴木光司はもうこの先ホラーは書かないそうで、今後のことにも興味ある。楽しみ!。

木 光司
らせん

今年はじめにテレビドラマ化された鈴木光司原作による「リング」に続き、今度はその続編でもある「らせん(フジテレビ系列 木曜日 22:00〜)」がついに登場した。その初回を見て、やはり夢中になってしまい、今後の展開が大いに楽しみである。
映画の「リング」「らせん」が同時上映されて、リングにおけるその恐ろしさが話題となり、それに比べると謎解きでもあるらせんは、見るとちょっと拍子抜けするとの話もあったが、私にとっては決してそうではなく、むしろらせんの方に面白さを感じ、夢中にさせてくれるだけの強い説得力をそこに感じたのであった。結局のところは、私の趣味が、呪いの話やオカルトよりも、むしろ科学ミステリーに引かれるということだと思うのだが、そのときのこともあって、今回の「らせん」には、前回の「リング最終章」以上にますます期待をしてしまう。リング最終章は非常によかった。それから三ヶ月が過ぎたが、再び鈴木光司の話題作をテレビで見られるとは、何と幸せなことであろう。今回もきっといい作品になるに違いない。ぜひこれだけは逃したくないものだ。
その初回を見て、複雑なストーリーの導入でもあり、まだこれからの展開は計り知れないものがあるが、その衝撃と迫力は、前回のリング以上の勢いが感じられた。映画では表現しきれない、テレビの連続ドラマならではともいえる、あらゆる謎が複雑に結びつけられる展開となっており、そうしたところが、ストーリーをますます混沌としたものにして、決して目が離せないのである。この時期はちょうどノストラダムスの大予言にもある1999年7の月であり、そうした話題も巻き込んで「天から大魔王が降ってくる」の「大魔王」は、どうもここでは、山村貞子の復活を示しているようなのである。映画に比べ、話の設定にもかなりの新しさがあり、ストーリーを知っている人も、きっとそこに新鮮さを感じとるであろう。これからの三ヶ月間、毎週木曜日が楽しみである。

々木宏
「ガツン」のCM

私はテレビの CM を制作している人たちのことはよく知らないが、しかし見るのは非常に好きである。流れているひとつひとつをいつも熱心に見ている。なぜかといえば、それらにはたいへんに面白いストーリーがあり、制作している人たちのユニークな発想がよく伝わってくるからである。最近は思わず見入ってしまうような楽しい CM が多い。数秒しかないごく短い時間だからこそのこだわりに満ちた映像の世界である。
佐々木宏という人は、クリントン大統領のそっくりさんを起用して、日本人サラリーマンに「ガツン」と意見を求める CM や、元大関KONISHIKIをウイスキーボトルに化けさせてしまった CM などを手がけた人だそうである。日本広告業協会がその年に最も優れた製作者に贈る 「クリエイター・オブ・ザ・イヤー 1998」に選ばれたそうだ。どちらの CM もはじめて見たときから、その圧倒的な面白さに、私は釘付けになっていた。何度見てもいつも新鮮で、そしてその都度笑ってしまうのだから不思議である。なんとクリエイティブな仕事をしている人であろう。この人が創り、世に出したものが、我々を導いていく。現代の最先端をリードしていく。テレビ CM は、商業目的の宣伝広告という次元をはるかに越えて、現在では今を代表する重要な文化のひとつになっていると思う。そこに現在が表現され、我々は今を感じとっている。影響力の大きい表現媒体であり、それをいかせるかどうかは、すべて創り手の感性しだいなのだ。何が現代人の心をつかむのかに最も敏感な人たちであろう。次は何が来るのであろうか。そして我々はそれに何を感じるのであろうか。それらがこれから先の未来を創造していくのである。
写真は朝日新聞夕刊 19990529 大友良行氏撮影 

You go to TOP.