S + s
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

ウィーン楽派
世紀末ウィーン
音楽の鑑賞


「音楽に関すること」のコーナーに、以前からあったマーラーの鑑賞に加え、新たにシェーンベルク、ウェーベルン、ベルクをとり上げることにした。新ウィーン楽派とされる作曲家たちである。そしてマーラーと新ウィーン楽派の中間に位置し、深く関係している作曲家ツェムリンスキーもひとまとめにし、これらの世紀末ウィーンの音楽を鑑賞していきたい。昔から最も興味のある分野であり、親しんで接してきたのだが、いざそれらの音楽に対する自分の思いをまとめようとすると、なかなかに難しい試みであり、正直今まで逃げてきたのだ。しかしこの辺りでぜひ挑戦しておこうとも思い、絵画や建築との関連性をも含め、世紀末ウィーンをじっくり味わってみたいと思う。
新ウィーン楽派の音楽は大好きで、昔からよく聞いていたのだが、先にも述べたとおりで、この一週間ぐらいは、ずっと聞きっぱなしだった。普通の人だと、おそらく疲れはててしまうか、気持ち悪くなってくるか、聞いていてそういった精神的ダメージの大きい音楽であると思う。しかし私は全然平気で、この先これがずっと続いても大丈夫のようである。新ウィーン楽派の音楽がよっぽど好きなのだと改めて思い直した。
私がなぜここまで好きかというと、それは関心が音楽だけではないからだと思う。世紀末ウィーンのすべてに興味があり、絵画や建築、そして音楽は、ウィーンという都市、世紀末ウィーンの時代における、その一部でしかないのである。そうした要素を組み合わせて鑑賞するとき、関心は非常に多様な広がりとなり、味わい深い感動となるのである。私はそこに引かれているのだと思う。そうした魅力を求めているのだと思う。
新ウィーン楽派の音楽について、私にとって魅力に感じられるところのひとつをここで整理しておきたい。マーラーやツェムリンスキーは、心が訴えかけている人間の感情や肉体の喜びを、非常に色彩的な明るさ、光の輝きにより表現しようと試みた。それはまさに滅びゆくロマン派音楽の最後の繁栄であり、病的なまでの美しさであった。しかし時代の移り変わりとともに、音楽はさらに内面的な深さに存在を求め、抑えられていた苦しみや精神の葛藤が吹き上がり、心の奥に秘められた真実を伝える表現へと変化していく。新ウィーン楽派の音楽は、まさにそうした音楽がであると思う。音楽としての存在を保ち、そのスタイルを存続させていくためには、理論で制御するしかなかったのである。人間の心、精神を理論が縛り上げていく。感情が否定され、理論が巨大化し、最も複雑に苦しい道のりを選ばざるを得なかったのが、その後の1950年代から1960年代にかけての現代音楽の存在といえるであろう。全く同様のことが、絵画や建築だけでなく、様々な芸術の領域においていえると思う。しかしここでは、話題を音楽だけにしぼり、そちらについては、それぞれの場で語ることにしたい。
音楽に関するさらに詳しい思考

Arnold
Schoenberg
アーノルド
シェーンベルク

1874 -1951
作曲家


先日車でラジオをかけていて、日曜夜のクラシックリクエストを聞いていた。そこで司会をつとめているピアニスト清水和音の辛口トークは有名だが、この日もチョー過激な発言に思わず笑ってしまった。思ったことをあそこまでストレートに表現できれば、何とも幸せだと思う。
話はシェーンベルクの音楽についてであった。体に悪そうで、最も聞きたくない音楽だそうである。シェーンベルクの音楽は、12音技法による音楽で、それがどういう音楽かというと、私には詳しい説明はできないし、非常に長くなってしまうので、ここでは簡単にふれることにする。通常のト長調、イ長調、ハ短調など、調性のある音楽は、主に使われる音が決まっており、響きは偏っている。それに対し12音技法は、オクターブにある白鍵、黒鍵のすべての音に均等な価値を与え、そうした決まりによって作曲されるのである。調性のある音楽は、次に鳴るべき音が予測でき、そうした心地よい響きによって鑑賞できる。しかし12音技法だと、次の音は全く予想できないため、非常に難解なのである。予測のできない言葉、予測できない音に出会うことは、人間にとって不愉快で、生理的ストレスを感じるそうである。
シェーンベルクの音、響きは、人間にとってストレスであるといわれると、なるほどと妙に納得してしまう。しかしながら、シェーンベルクは私にとっての非常に大切な作曲家であり、その音楽は大好きである。不協和音は一般に好ましい響きではなく、決して心地よくは感じられないが、しかしシェーンベルクの音楽に存在する不協和音が、不愉快な響きかというと、決してそんなことはない。不協和音はすべて心地よくないというと、私はそうは思わないし、人それぞれの好みで、その人がどう感じるかが大切なのである。私には、シェーンベルクの不協和音はいつも心地よく感じられるのだ。シェーンベルクの作品でも、浄夜やペレアスとメリザンドのように、初期のワーグナー的世界よりも、私としては、後期の独特な響きによるグロテスクな世界が素晴らしい。モーゼとアロンのように、どうしても難解に感じられる作品もあるが、シェーンベルクの12音音楽は基本的に好きで、晩年のピアノ協奏曲 op.42 や幻想曲 op.47 などは特に素晴らしい作品である。人が心地よくないといっている不協和音に対し、好感をもっている私って病気なのだろうか。しかし清水和音もいっていたが、不協和音も知っていれば、予測できない響きではないし、その響きに対して慣れているか、慣れていないかだと思う。慣れていれば、たいへんに受け入れやすく感じられる音楽でもあるのだ。

Egon Schiele
1890 - 1918


世紀末ウィーンの画家エゴン・シーレも、クリムトと同様に、私には最も関心のある存在に感じられる。クリムトは華麗な装飾表現を用い、明るく光に満ちた色彩に、まるで夢想の世界のような安らぎを表現した。しかしその一方でシーレは、虚飾に満ちた華麗な文化の背後に潜む、現実社会の不安や恐怖を直視しており、そこに存在する人間の根源的な欲望や生への葛藤をリアルに描き出したのである。その作品そして表現は、まさに衝撃的であるとしかいいようがなく、鋭いタッチと烈しい色彩が、心に突き刺さってくるようである。
シーレの作品のモデルは、いつも奇妙なポーズをとっている。その不思議な肉体のバランスには、何か引きつけられるものが感じられてならない。その病的な眼差し、恐怖におびえる表情、そしてゴツゴツとした体つきの線など、そこには心の奥深くに隠された内面が映し出されているようでもあり、それをのぞき込む心理は非常にエロティックなものに感じられる。
シーレの作品では、性器の部分がキャンバス中央に来るように、視点を極めて低くとった構図が採用されている。エロティックなテーマを大胆にとり上げたシーレだが、しかし男女間の性行為を真正面から描いた作品はむしろ多くない。クリムトや一部のシーレコレクターを通じて、浮世絵におけるあぶな絵を、シーレは知っていたそうである。あぶな絵では、交じり合う男女の性器が露骨に強調されて描かれているが、シーレはそうした特定の肉体の部位にはこだわらず、そうした点で明らかに通常のポルノグラフィーとは一線を画していたのである。シーレの作品におけるエロティシズムには、性的な興奮は存在せず、むしろ人間がもつ肉体の真実、理性によって抑圧された心の奥底にある欲望を、ありのままの姿に表現したといえるのである。
人はきれいなものに憧れ、美しいものに喜びを感じると思う。しかしその一方で、こうした心の内面を痛烈に表現したものにも、ある種の快感を感じている事実は無視できない。誰もが心のどこかで求めているものである。それは人間の精神における表と裏の二面性であり、日常にとっての影としての感情や欲望が、シーレの絵画によって満たされているということである。シーレは芸術表現により、人間の心理に深く踏み込んでいった。そしてそうした方向性を求め、シーレという画家にそうさせたのが、まさに世紀末ウィーンという時代だったのである。

Luciano Berio
Sinfonia
1968
ルチアーノ・ベリオの代表作「シンフォニア」のディスクを取り出して、久しぶりに聞いている。たいへんに興味深い作品だが、やはり特に気になるのが、ベリオがよく用いる手法でもある、他の作品からの様々な引用であろう。その点から最も注目すべきなのが、この作品の第三楽章なのである。マーラーの第二交響曲「復活」の第三楽章を下敷きにドビュッシー「海」、ラヴェル「ラ・ヴァルス」「ダフニスとクロエ」、ストラビンスキー「春の祭典」、ベルク「ヴォツェック」などなど、ベリオに至るまでの今世紀における様々な音楽からの断片がコラージュされている。非常に緻密に計算され尽くされた設計で、そこからは、今世紀の音楽、作曲家に対するベリオの様々な考えがはっきりと伝わってくるのである。わずか数秒の間に、R.シュトラウスの「ばらの騎士」とラヴェル「ラ・ヴァルス」が、何回も入れ替わるのには驚いてしまって、その見事な発想と作曲の技法には感激してしまう。そしてそうした作品に、ベリオ自身の音楽やリゲティーに近いとも感じられるトーン・クラスターの手法なども巧みに絡み合っており、どの瞬間も決して聞き逃せないのである。そしてベートーベンの「田園」第二楽章が顔をのぞかせるところなど、ベリオのユーモアのようにも感じられるが、同時に歴史に対する深い理解と尊敬も示されているようで、重要なことのようにも思われる。作品の全体は、声と大オーケストラによる、極めて斬新な発想による音楽だが、ベリオならではの透明で精密に構築された響きが美しく、間違いなく20世紀を代表する傑作である。

You go to TOP.