T + t
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

James Turrell
ジェームズ・レル
光の芸術家

Prana, 1998

Rayzor, 1969

Key Lime π, 1998
世田谷美術館で行われているジェームズ・タレル展(1998/8/13〜10/18)に行って来た。この展覧会のことも、ジェームズ・タレルという人のことも全く知らなかったのだが、友人の是非にというすすめで訪ねることになった。非常に興味深い展覧会だったので、その時に思ったことを忘れぬうちに記しておく。
芸術においては、絵画が光の芸術で、また空間として建築も光との関わりが深い。光しだいで、空間は様々に変化し、あらゆる表情をつくり出す。建築でいえば、コルビュジェのロンシャン教会やライトの細部装飾と光の関係は、すでに歴史的に知られている。そして最近のヘルツォーグ&ド・ムーロンやピーター・ズントーも、光との関係を大切にした建築の表情づくりをしている。しかしここで体験したジェームズ・タレルの芸術作品は、作品が光と関係しているというよりは、むしろ光そのものが芸術を構成し、そして作品なのである。
現代アートでは、体験型展示の作品が多いが、ジェームズ・タレルもまた、巨大な装置を利用しての芸術体験である。真っ暗な長い迷路を歩き、視覚の光を全く失ったところに真っ赤なプラナが存在する。そこにいたる過程において、すでに我々の感覚はコントロールされており、様々なアイデアによる不思議に存在する光に出会うのである。写真で見るよりは、ずっと暗く、もっと柔らかな光であり、ボーっとした印象だが、そこには奥行きが存在していて、映像というよりは空間体験である。暗闇の中にいる恐怖と、唯一存在する光が赤であることで、非常に精神の不安定な状態になる。光が弱く、精神的いらつきをかくせない。
再び暗い空間をさまよい、次は一転して、真っ青の鮮やかなレーザーである。自然光と青の間接照明で、シャープな光は比較的写真の印象に近い。赤の次に鮮やかな青い光が来ることで、安心のできる、心地よい精神状態へと導かれるのである。色と光により、感覚と精神状態が完全にコントロールされている。
2階へ上がり、最も奥にあるのが、キー・ライムπである。青い間接光で浮かび上がる斜めの壁と、本来の壁の位置を示している光のスリットの組み合わせで、視覚的錯覚により、そこに奥行きのある空間認識が体験される。
ジェームズ・タレルの作品は、作品にたどり着くまでの過程、そして作品のおかれている環境、仕組みによって、感覚をコントロールされることで感じる芸術である。芸術作品を鑑賞するというのではなく、作品を通して、体験する人の心に芸術が創造されるのである。光によって空間を体験し、人間の感覚がそれを感じることが、芸術なのである。現代アートにおいては、作品を実際に体験するということが非常に重要な意味をもっていることが多いが、ジェームズ・タレルの作品でも、そうした要素を強く考えさせられ、彼の作品に込められたメッセージが、空間体験を通して、私の感覚、心に伝わってきたように思われる。

TRAZOM
神奈川県立希望ヶ丘高校のOBサークルにTRAZOMという団体がある。TRAZOMとは、MOZARTを逆さから読んだそうで、室内楽を中心とした演奏活動を行っているアマチュア音楽グループである。演奏の会場は、横浜市旭区にあるサンハート音楽ホールを拠点としており、1年に1度のペースで定期的に集まり演奏会を開いている。私はこの団体とも、学校とも全く関係がなかったのだが、サックス奏者の花田君の伴奏をするということで、演奏会にはじめて出演させていただいたのが、1995年の3月のことである。その後1996年3月、1997年8月と、3回の公演に出演させていただいた。
今年1998年も8月に演奏会があったのだが、残念ながら私は出演しなかった。正直な話、1997年の公演が終了し、その後も演奏活動を続けるということに、少々限界を感じた。いったん休もうと思った。それが1回の演奏会なのか、それとも永遠のことなのか、どちらになるかはわからなかったのだが、今回はじめて客席で他の仲間たちの演奏を耳にして、非常に新鮮な気持ちを感じるのと同時に、再びやってみようという気力が戻ってきたように思う。前回から早1年が経過し、その間は私にとって非常に短く感じられ、音楽を演奏するということはそれほどの意味をもたなかった。しかし今回客席で、仲間の演奏を客観的に聞くという、今までになかった体験を通して、自分がそこに出ていない少しの寂しさと、今年も何ら変わりなく挑戦している仲間を非常に頼もしく思い、演奏することの素晴らしさを思い出したのである。自分も再び何かしなくてはという気持ちになった。
1年のブランクを経て、今私は、何か新しい挑戦に取り組みたいという気持ちになった。それがベートーベンのシリーズである。後期のピアノソナタから、自分が演奏したいものを、1年から2年の計画でレパートリーにしたいと思う。このプロジェクトは時間がかかる。つまり来年に演奏会があるとしたら、そこでベートーベンは実現しないかもしれない。しかし数年の間、ベートーベンに取り組んでみたいという心境になった。前回までは、毎回必ずドビュッシーの作品がプログラムに含まれており、そして比較的新しい時代の作品をとり上げたいという考えが強かった。しかしここでいったん区切りとし、自分にとっての新しい音楽の創造というのが、ベートーベンのソナタのシリーズなのである。まずは後期のソナタを弾きたいという気持ちがあり、もしうまくいくようであれば、次は初期のソナタに挑戦してみたいとも思う。長いスパンで考えて、じっくりと取り組んでいきたいが、どこまでこの意思が通せるかというのが心配である。しかし最も大切にしているベートーベンの音楽でもあり、この取り組みは私にとって、非常に充実したものに感じられる。
TRAZOMにおける演奏活動のさらに詳しい報告 

ンゴ
について
タンゴブームは
だんご三兄弟に

私の父が昔からのタンゴファンで、子供の頃からレコードなどで、タンゴはいつも聞かされていました。タンゴといっても、本場アルゼンチンの、あの激しく、情熱的なタンゴです。コンチネンタルタンゴではありません。だから私も自然のうちにタンゴが好きになっていたのでしょうか。今はたいへんなタンゴファンです。全然詳しくはないけれど。
自分から好きになったのは、父と違って古典ではなく、もっとモダンなスタイルのタンゴ。そう、特にアストル・ピアソラ。近年はピアソラ・ブームですが、そのはじめの頃から、熱心に聞いていました。特に去年は、ヨー・ヨー・マがサントリーでしたか、テレビの CM でピアソラを弾いて、ブームはますますエスカレートしました。実は大人気のヨー・ヨー・マの CD はまで聞いていなくって、むしろ私の好みは以前からクレーメルの演奏なのです。日本人でも優秀なバンドネオン奏者が登場して、その中でも小松亮太さんは、ぜひ聞いてみたい奏者のひとり。必ず近いうちにCDを手に入れたいと思います。
そうしたら、最近の「だんご三兄弟」にはビックリ。はじめはNHKの「みんなの歌」か何かで、中途半端な時間にかかっているのをたまたま見たのだけれど、タンゴのリズムで、「だんご♪、だんご♪、・・・」って、これ何いってんの?って、思わず爆笑していましたが、その後いろいろな情報番組でだんご三兄弟のブームの話題を扱っていて、それには驚いて驚いて。シングルまで発売されて、「黒猫のタンゴ」や「泳げたい焼き君」、あれ?ピーヒャラ、ピーヒャラって「踊るポンポコリン」でしたっけ、それらに迫る勢いだとか。どれくらい売れているのか、詳しい数字は知らないけれど、400 万枚とか、500 万枚とかですか?。しかし幼稚園や保育園などで、小さな子供たちが、元気いっぱいに歌い踊っているその姿を見ていると、とてもいいなあと思いませんか。未来は明るいって、そういう気持ちになります。タンゴブームはついに「だんご三兄弟」に到達しましたが、世の中いい方向へ向かっていると思います。子供たちも団子をたくさん食べて、元気に大きくなって下さい。

軟骨 唐揚げ
居酒屋で食べる
仲間とたまに会って、居酒屋で飲むのは、非常に楽しくまたおいしい。私は酒はあまり強くないので、ジョッキでビールを飲むと、もうご機嫌で喋りまくり、あとはサワーやカクテルなど口当たりのいいものばかりを飲んでいる。私の居酒屋の楽しみは、何といってもビールと一緒に食べるおつまみの数々。場の雰囲気がなお一層おいしくしてくれるのか、いつもどこでもお決まりのメニューなのに、それはとにかくおいしく感じられる。そしてひとつひとつが安いのがまたいい。一皿380円とか、480円とかである。
みなさんは居酒屋で何を食べますか。何人かのグループで行くと、ひと通りの趣味の人が集まっている。刺身盛り合わせをたのむ人、私は思うが、居酒屋の刺身がうまいはずがない。焼き鳥をたのむ人もいる。居酒屋は焼鳥屋ではないけれど、結構何種類もそろえている。季節が冬ともなれば、必ず登場するのが鍋。キムチ鍋は体が温まり、石狩鍋は具が贅沢だが値もはる。わざわざ自分でまわりを気にして、メニューを選ぶ必要はなく、人数さえいれば、放っておいてもいろいろな料理が集まるものである。私はというと大の揚げ物好きで、何々の唐揚げというのがたまらない。いかの下足の唐揚げ、小海老の唐揚げ、一番メジャーは鶏の唐揚げ、そしてあると必ずたのむのがチーズの唐揚げ、などなどである。そうした中、特にはまっているのが、鶏軟骨の唐揚げである。こりこりとしていて、塩味がたいへんいい。ここ最近何度かの飲み会では、毎回のように鶏軟骨を熱心に食べていた。
そうしたらである。去年の年末に右足の膝を痛めてしまい、おとなしくしていれば、おさまっていたのだが、新年になってからは、痛みが慢性的になってしまった。寝ていて、足をのばそうとしても真っ直ぐにならず、逆に曲げようとしても、きちんと曲がらない。かなり困ってしまった。運転をしていて、何の障害もないのだけれど、ずっと一定に曲げていると、降りて立とうとするとき、うまく歩けない。あまりによく鶏軟骨を食べていたので、鶏軟骨のたたりなのではないか?とも思った。ひどい関節の痛みに悩まされた。幸いにも、最近は痛みもだいぶ消え、元通りになりつつはあるが、今回こうしてつくづく感じたことは、いつも鶏肉、鶏軟骨をおいしく食べさせてくれている、鶏さんにきちんと感謝しなくてはいけない。何でもそうなのだけれど、いろいろなものをおいしく食べることが出来る、我々の今の生活は本当に幸せで、そのありがたさに感謝しなくていけないなと感じたのである。みなさんはちゃんと食べ物に感謝してますか?。好き嫌いとかいっていませんか?。

You go to TOP.