T + t
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

村正和
古畑任三郎
を見る

1999.4−7
田村三兄弟を見ていると、長男の高廣は渋くて貫禄があり、一番下の亮はハンサムでカッコよく、しかし真ん中の正和はなぜか私はあまり好きになれず、なんでこんなに人気があるのだろうと、昔からそれが疑問であった。おそらくそれは、田村正和が当時演じていたドラマ「パパは・・・」のようなシリーズが好きでなかったのが理由であると思う。しかしそれがどうしたことか、今ではすっかり田村正和のファンになってしまって、出演しているドラマは必ず見てしまうし、あの独特の演技が大好きなのである。どんな役でもその強烈な個性にすっかりまいってしまうが、何といってもピッタリなのは、やはり古畑任三郎であろう。三谷幸喜の脚本がとにかく面白くて、田村正和から演技を引き出しているのだと思うが、しかしとにかくそこだけの空気、「古畑任三郎」という空間がはっきりと感じられて、それが素晴らしくて、また見てしまう。夢中にさせる何か強烈なスパイスがあると思う。
古畑任三郎には、毎週多彩なゲストが出演して、そしてその人が犯人なのだが、最近ではそれが最強の顔ぶれであり、それもまた魅力となっている。田村正和とのやりとりに注目しなくてはならない。今回のシリーズも緒形拳や松村達雄、大地真央、津川雅彦、この間なんて市村正親が出ていて、ビックな顔ぶれである。こうなってくると、俳優にとっては、このドラマに出演することがひとつのステータスになっているような気さえしてくる。しかし私にとっては、もうひとりの主役今泉刑事の西村雅彦も忘れることはできない。最近の今泉刑事は、そのカッコ悪さも極まっており、笑いを越えて同情までもしてしまうけれども、やはり大ファンである西村雅彦のことについては、またの機会に書くことにしよう。しかしよくあんなにユニークな事件がたくさん、次から次へと起こるものだと思う。出演するゲストはまだまだ多くいるとしても、事件のネタが尽きてしまうことってないのであろうか。

河ドラマの話
1999
今年は元禄繚乱
うちの家族はNHK大河ドラマ好き。今まで毎年見てきているので、去年も今年も来年も、大河ドラマは毎年見ている。今年は勘九郎さんの主演で、ちょっと違った忠臣蔵だそうだ。忠臣蔵なんてもう見飽きているが、今年のは新鮮な解釈だそうで期待できる。第一回を見たのだが、確かにたいへんに面白かった。まだ初回であり、場面や人物の紹介で終わっているけれど、いろいろな場所で、それぞれのドラマが存在していて、それが複雑に関係しあうということに関しては、興味引かれるし、今後面白い展開になると思う。是非見たい!。私としては、萩原健一の将軍綱吉が最高だった。以前から萩健ファンだったが、あの綱吉は強烈であり、そういうキャラクターを見事に演じている。今後も注目したい。
大河ドラマは、私は音楽もまた注目しているのだが、今年の担当は池辺晋一郎である。まだ一回しか聞いていないが、今後も楽しみである。かつての音楽では、何といっても一柳慧による「飛ぶが如く」が素晴らしかった。そして三枝成彰の「花の乱」も今も特に心に残っている。そして昨年の湯浅譲二による「将軍慶喜」も素晴らしくって、今後大切な記憶となるであろう。大河のオープニング音楽は、ドラマの看板であり、物語のイメージを決定づけて大切である。池辺晋一郎の音楽は「吉宗」のときもそうだったが、たいへんに明るく楽しくて、そして華麗であり、その音楽によっても、今年一年のドラマへの期待を高めてくれた。

越し
1999
そして第9の話
私はここ数年、年越しにはなぜかブルックナーを聞いている。去年とその前の年は第5番の交響曲、そして今年は第8番だった。特に理由はないのだけれど、それは恒例になりつつある。しかし今年はその後に、リヒテルが演奏しているバッハの平均律クラヴィーア曲集を聞いて、静かに新年を迎えた。年越しの瞬間は、お祝いであり、世界的にもお祭り騒ぎをしているところが多いが、静かな年越しもいいものである。テレビをつけていると、民放は大騒ぎなのだが、NHKは紅白の後はひっそりで、全国の除夜の鐘を静かに中継している。テンポがゆっくりで、現代社会のスピードにはちょっと物足りない気もするけれど、やはり日本人の心の風景であり、新しい年を迎えることの感動を静かにかみしめる。リヒテルによるバッハの平均律クラヴィーア曲集は、ちょうどそのような静寂の中にある広がり、そして深さが感じられて素晴らしく、時が刻まれるその大切な瞬間の場にふさわしいのである。
日本の年越しは、やはり第9だろうか。ベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」。私は年末に一度、そして新年になってからもう一度聞く。年末はN響の第9演奏会をラジオの生中継で聞くことが多い。そして新年は、一年のはじめに「ベートーベン初め 」として聞く。新年に聞くのも理由はないのだが、何となく一年を偉大な音楽ではじめるという、気分的なものである。 外国では、第9を新年のお祝いに聞くところもあるそうだし、ヨーロッパでは、真夏にも演奏され、年末だから聞くという理由もなく、私はベートーベン好きなので、一年中聞きたいときに聞いている。しかし一年を終えるにせよ、はじめるにせよ、そうした大切な場の空気にベートーベンの第9がふさわしいというのは、広くに共通する意識であって、 私もまたそれを感じている。昔ベルリンの壁が崩されたとき、バーンスタインは東西ドイツの両楽団からメンバーを集め、第9の演奏で東西統合を祝った。 そのときは、歓喜の合唱の「喜び」を「自由」にかえて、演奏したそうである。たいへん感動的なエピソードである。ベートーベンの第9は、 感動の場にふさわしく、その感動の喜びを盛大に盛り上げる力をもっている音楽なのである。第9で祝おう。第9で感動の喜びを分かち合おう。

You go to TOP.