U + u
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

a+u
建築雑誌

建築は情報である。先に情報を得たもの、先に情報を発信したもの、そしてその情報を上手に活用したものが勝者となる。現実の中でそれを感じてきたし、以前からそういう考え方を私はしていたのだが、先日フランスの建築家ドミニク・ペローも講演の中で全く同じことをいっていた。
建築の情報伝達の表現手段として、雑誌などのメディアを好まない建築家も多い。そしてそうしたものにとらわれすぎるのもよくないということを知っているが、私はよく、そして多くの建築雑誌を見ている。例えば新建築や住宅特集、GA JAPAN、SD、建築文化、建築技術など、日本の雑誌も毎月必ずチェックしているし、海外のものもいつも注目し、積極的に購入している。
私は海外における最新の現代建築を非常に注目しており、EL croquis などは最も重要な雑誌である。ジャン・ヌーヴェルやレム・クールハース、ヘルツォーグ&ド・ムーロンなど、ヨーロッパの建築家の作品に関する最新の情報、知識をそれらの雑誌を通して入手してきた。私の建築活動のエネルギーの源は、いかにヨーロッパの最新建築と付き合うかによっているといってもよい。ヨーロッパの建築家が今何を考えているのか、何を発想しているのかは、特に気になっている。
そうしたときに、不定期で手に入りにくい輸入雑誌でなく、国内のもので、非常に貴重な最新情報を、定期的にそして正確に伝えてくれている雑誌がある。それがa+u である。a+u には、いつも非常にお世話になっている。a+u という雑誌は素晴らしい雑誌で、情報の入手ルートも優れているし、そしてきめ細かく、届きにくいところにまで意識が及んでいて、いつも興味深い。今後ももちろん注目しているので、情報のますますの充実、雑誌の発展を期待する。
左の写真はa+u 9807の表紙で、建築はここに掲載されているフランク・ゲーリーの設計によるビルバオ・グッゲンハイム美術館である。
建築に関するさらに詳しい思考
a+u

Anatol
Ugorski
pianist

今たいへん楽しみにしているのが、アナトール・ウゴルスキがピエール・ブーレーズと協演しているスクリャービンのディスクである。この両者の演奏によるのが、ピアノ協奏曲と交響曲第5番「プロメテウス」で、他に交響曲第4番「法悦の詩」が収録されている。オーケストラはシカゴ交響楽団。
私はウゴルスキのようなタイプのピアニストはあまり好みでないし、またウゴルスキよりはどちらかというとヴァレリ・アファナシェフという方なので、今までウゴルスキはそんなには聞いてこなかったのだが、このスクリャービンはぜひとも聞いてみたいと思っている。指揮がブーレーズだからというのもあるけれど、ウゴルスキのスクリャービンが聞きたいのである。しかしウゴルスキとブーレーズとは、何とも不思議な組み合わせで、そして演奏するのがスクリャービンというのだから、全く面白いアイデアが浮かんできたものである。
しかし雑誌で読んだ記事によると、ウゴルスキとブーレーズの協演はそんなにおかしなことばかりでもなく、実はむしろ、両者にはずいぶんと以前からの深いつながりがあったようなのである。ウゴルスキという人は、旧ソ連時代に現代作品の紹介に熱心で、前衛音楽の最先端にいた人物であり、ソ連政府からその急進的活動により破壊活動分子として、音楽活動を制限されていた。よって我々がウゴルスキを知るようになったのは、彼がドイツに亡命して以来のことであり、西側諸国における高い評価を獲得したからこそ、彼の現在が存在しているのである。
ブーレーズがはじめてモスクワを訪れた際、その聴衆の中にいたウゴルスキは、ブーレーズの自身の作品の演奏に対し、ひとり絶賛の拍手をおくったそうだ。体制側の関係者には、その光景が、彼が要注意人物であるかのように映ったのである。そしてブーレーズの作品をソ連ではじめて演奏したのがウゴルスキであり、その後ウゴルスキは一切の演奏活動を禁止されることになる。
しかしウゴルスキは、はじめてブーレーズに出会ったとき以来、彼は常に最高に敬愛する存在の人物であり、シカゴでの協演の話がおきたときも、迷わずに引き受けたそうである。そしてここに長年の念願であったブーレーズとの協演が実現した。ウゴルスキは感動の中、たいへんに素晴らしい演奏を行ったそうである。ぜひともその感動を私にも与えてほしいものだ。非常に楽しみな演奏である。
音楽に関するさらに詳しい思考

年賀
2000
ねんがじょ
昨年12月はたいへんに忙しく、年賀状は年末になって、あわただしく準備をすることになってしまい、すっかり遅れてしまったのですが、どうやら元日に届いたようで安心しました。そんなこともあり、相変わらず私の年賀状は、シンプルなデザインを目指しています。そして日頃よりネット上でお世話になっている皆様には、さらに少し手を加え、左のような画像にて、年賀状をお送りしました。本年もどうぞ、よろしくお願いたします。

You go to TOP.