E + e
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
expression of image
E-mail

expression of image
ホームページは
頭の中のイメージ表現

ホームページの顔
私はホームページの中でもいわゆる個人のページが好きである。なぜならば、それらには必ずひとつひとつの顔があるからだ。顔とはつまり、それをつくっている人の個性だと思う。私はそういうものに出会いたくて、いろいろなところを見てまわっている。
企業や団体のページだと、外注制作されたり、常駐している専門技術者たちによって制作されたり、関わる人の個性的な表現は見られない。どれもみな同じように見えてくることすらある。それは当然なことでもある。企業PRや情報掲示板的なものに、ひとりの人間の個性などが存在してはいけないのだ。大量の情報が、公平で的確に、そして広い対象に対して発信させられる必要がある。それらは同じ「インターネット」でも、個人のページとは全く別のものといってもいいであろう。
個人のページでは、つくった人の自分を表現しようという熱意、表現することの感動など、様々なものがそこからは伝わってくる。つくっている人の気持ちが、ホームページの顔に出ていると思う。気持ちがストレートに伝わってきて、表現力豊かなものがもちろん素晴らしいが、それは目先のデザインやテクニック、そういう表面的表現力だけではないと思う。自分の心にあるものをいかに一所懸命に表現しようと努力しているかであると思う。むしろテクニックや素晴らしいデザインでも、そこにその人の心がこもっていないものに出会うときほど、むなしいことはない。テクニックに酔いしれて、自分自身を表現することを忘れているのは最悪である。私はその人のテクニックに嫉妬しながら、それを軽蔑して見る。表現テクニックのレベルではなく、むしろ自分自身の表現で、一所懸命に表現を試みているのに出会うときこそ私は感動する。
自分の出した情報を人が受け入れてくれるということは、決して生やさしいことではない。自分のいいたいことは、誰にでも聞いてほしいし、そしてみんなが聞いてくれると夢見てしまうものだが、現実を謙虚に受けとめるべきである。私が日々感じることは、自分が出した情報は、誰もそれを必要としていないということである。しかし自分の思いをきちんと伝えようとすれば、人の趣味や好みを越えて、必ず思いが伝わると私は信じている。私は自分が発信する情報を、全くそれに関係のない人、興味ない人が、いかにしたら共有してくれるのかというのを大切にして、今後も続けていきたいと思う。

ホームページ表現とデザイン
ホームページで表現をするということは、上でも述べているように、自分の中にあるものをいかに相手に伝えるかが一番大切である。それをしっかりとふまえた上で、ホームページのデザイン表現について考えてみたい。いかに自分の中にあるものを、デザインとひとつにして表現するかである。まず自分がデザインにおいて注意していることを考え直し、そして私が素晴らしいと感じたいくつかのホームページを見せていただく。ここに選んだページは私の個人的な感想として、その方が自分の中に感じていらっしゃることを、素晴らしいデザインやアイデアを通して、人に伝えることに成功していて、それに感動したいくつかの例である。私にとっては、ただ単にデザインが優れているというのをはるかに越えて、その人の表現活動そのものに感動をしたのである。
ホームページをつくりはじめた頃の話
私が1996年7月につくったホームページは、内容重視でデザインにはあまり気を配っていなかった。デザインはどうでもよくて、むしろ非常に簡素であるという意味においてシンプルなものだった。工夫したり、複雑なことを目指したりはしないで、ブラウザの表現そのものに任せきりだった。しかしせめて表紙のページぐらいは、自分の顔でもあるので、どういう色にするか、ずいぶんとこだわってみたりもした。そしてそこに載せた自分の顔写真も特に気に入っているものを選んできた。(画像修正などはいっさい行っていない、念のため。)はじめのうちは、自分の知っている仲間ばかりが見ていたので、別にカッコつける必要もなかったし、全然気にしなかった。更新もたまにまとめて行って、忙しい時期には、ずいぶんと長い期間、放っておいてしまった。
1998年4月のデザイン
しかし今年(1998)の春になって外部からのアクセスがずいぶんと増えているということを聞かされて、それならばもっときちんとしたものにしておかないとみっともなく、内容的な方向性は変わらなくとも、全面的なデザイン変更を行うことにした。ずっと洗練したもので、見ていてもっと気持ちのいい表現を用いなくてはならないと思った。まずやりたかったことは白いホームページにしたいということである。白という色は透明で新鮮で、そして清々しい。それだけで清潔感がある。以前にも友人に白くすればとすすめられたのだが、非常に繊細で微妙な感触の白を採用する勇気はなかった。当時はもっと多様なものに興味があったし、色も複雑であればあるほどに面白かった。しかし今回はぜひ白にしようとまず考えた。それで実現したもののイメージがこんなである。
http://uplab21.uplab.ae.ynu.ac.jp/tsukimura/tsukimura.home.html
1998年6月のNEWホームページ
4月のデザインチェンジを終えた後、今度は今までのとは全く別の内容による、新しいページを持ちたいと考えるようになった。つまりこのページなのだが、今までのように外からの影響を受け身的に表現するのではなく、ここではもっと自分が考えていることを積極的に発信していきたいというのが目的だった。5月の連休明け以降から構想を練り、準備期間を経て、6月下旬にやっと公開がかなった。前のページ以上に自分の強い思いを込めたページで、デザインや表現には徹底的にこだわった。とにかくシンプルで透明で、そして繊細な表現をしたかった。
そうした考え方には、私が最近最も影響を受けている、ミニマリズムの表現意識が関係している。ミニマリズムの精神が素晴らしく、無駄な要素を出来る限り排除し、シンプルで限界にまで抑えられた中に、究極の美しさを見出すというものである。全体に白をベースにし、その透明なイメージを決して壊さないバランス感覚と色使いに注意した。色に関しては、何度も何度も選択を繰り返して決定した。バランス感覚とは、文字の大きさやそれと一緒にレイアウトされる画像との関係などである。そうした結果が今ご覧になっているこのページである。私の乏しい表現力で、いろいろと問題があるとお感じになるかもしれないが、今の私ではせいぜいこの程度である。常に少しずつ新しい違った表現に挑戦しているが、今は統一感を重視して、全体的なまとまりを意識している。また新しい成果が得られたときには、ここで今後も考えていきたい。
expression of image
PannOnica のモノトーンデザイン
私はPannOnica のデザインが非常に好きである。シンプルで洗練されていて、このページを運営されているFreakoさんのセンスの良さにはたいへん憧れる。白と黒が基調になっており、全体にモノトーンなデザインで、すっきりとした空間配置が素晴らしい。白い余白の使い方は、まさに絶妙なバランスであり、こうしたところに彼のセンスが出ていると思う。中にある内容を様々な記号で表現し、もちろんオリジナルデザインによるイメージマークだと思うが、そういうところからも自分の発想、才能を駆使して、手作りであると同時に、その空間全体が自分のデザインであるということが伝わってくる。
PannOnica: http://www.nsknet.or.jp/~m-ishi/index.html
expression of image
SatoLavo. の色使い、そしてデザインアイデア
白が基本のシンプルなデザインは非常に清潔で美しい。それに対して鮮やかではっきりとした主張のある色を組み合わせて使うのは極めて難しいことだと思う。特に原色に近い色を上手に使いこなすためには、それなりの訓練が必要なのではないであろうか。グラフィック関係を専門にされている方のページは、そうした辺りが非常にお上手で、すっかり感心してしまう。特にこのSatoLavo.は素晴らしく、色使いとレイアウトとアイデアが見事にひとつのものとなっており、感動的だった。SatoLavo.の松澤さんは、デザイン面で非常に素晴らしいアイデアを持っていらっしゃるだけでなく、同時にhtmlのこともよくお分かりになっていると私は感じた。
SatoLavo.: http://www.sunfield.ne.jp/~saru
松澤さんがhtmlのことを非常によくお分かりになっていると感じたのは、頭の中にあるアイデア、松澤さんがされたいと思う表現、こうしたイメージであって具体的ではないものと、それに対してすごく現実的なhtmlの表現、テクニックが、完全に表現の中で消化されていて、思い通りに操っていらっしゃるというのを感じたからである。頭の中にすごいものをもっていても、なかなか上手に表現できないことも多くあるし、イメージをイメージ通りに表現するということは、とんでもなく難しいことである。非常に苦労をしてアイデアを絞り出し、それを実際に表現するということにおいて、私もいつもたいへんな思いをしている。松澤さんの表現には、すごく自由に、いきいきと自在に表現されているような、そんな楽しさ、心地よさがあった。私はそういうところに対して、このページに惚れこんでしまったのだと思う。
松澤さんよりお返事をいただいた。まだはじめてから、2ヶ月ぐらいださそうである。それ以前には、インターネットとはあまり接点がなかったようだが、最近急にはじめられたそうだ。それには正直な話、ちょっと驚いた。一般常識で考えて、このキチッと出来上がっている表現が、わずか2ヶ月のものであるはずがない。松澤さんはグラフィック関係のお仕事に長く関わっていらっしゃるので、常にCGやイラストレーションなどを通して、こうした表現をスムーズに出来る感性をしっかりと研かれており、そうして今回、それにインターネットの表現がピッタリと当てはまったのではないだろうかと私は感じた。私も松澤さんのページを見せていただいて、今後もセンスを少しでも研いていきたいと思う。
E-mail
メールのある生活
E-mail をご覧下さい。
日々、あらゆることに対する様々な思考 M+mのページ

You go to TOP.