O + o
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

20世紀の
20th century music
私が好きな音楽
私が好きな音楽は、世間でいうクラシック音楽である。私にとって最も素晴らしい音楽は、ズバリいってベートーベンの音楽である。ブラームスが好きになった時期もあったが、最後はやはりベートーベンへと到達した。ベートーベンは非常に多様なスタイルをもっており、初期も素晴らしいし、中期の音楽は実に充実しており、そして後期は深く神聖である。後期の作品の透明な清らかさを知ると、ベートーベンの音楽の広がりに、時代を超えた偉大なものが存在しているのを心に感じるようになる。
以前ドイツで、ミュンヘンにお住まいのドイツ人ファミリーのお宅にお邪魔したことがあるのだが、その時に私よりも3つか4つ下だった高校生の少年が、普段はロックや今風の音楽を聞いているのに、「ぼくはベートーベンのエグモント序曲が一番好き」といって、CDを取り出し聞き出したのには驚いた。しかしそこで私が感じたことは、ベートーベンの音楽には、ドイツ人でなくてはわからない何かがそこには存在しているということである。私もベートーベンが大好きでたくさん知っているし聞いているが、どうやってもドイツ人には決してかなわない何かがある。第9の歓喜の歌は、ドイツ人にとっては心からの喜びをそこに感じるそうだが、日本では結局年末の恒例でしかないのだ。その時はちょっと悔しかったのと同時に、非常にうらやましく思ったことを今も覚えている。
いやここではベートーベンのことを語ろうとしているのではない。20世紀の音楽についてである。私がそうした古い時代の音楽と並んで、非常に熱心に聞いているのが20世紀の音楽である。好きであるのと同時に強い関心をもっている。クラシック音楽における20世紀の作品だけでなく、20世紀に存在する音楽の多様さそのものに関心をもっているともいえる。ジャズは特に素晴らしく、そして興味深いのがどこへとも分類が出来ないような、最も今っぽい多様式な音楽である。
20世紀前半の音楽(1945年以前の音楽)
今世紀前半においては、新ウィーン楽派のシェーンベルク、ウェーベルン、ベルクが最も時代を切り開いたように感じられるが、ストラビンスキーとバルトークも決して忘れてはならない作曲家である。私の場合には、これらの作曲家とドビュッシー、ラヴェルも同じ分類の中で聞いている。もうお分かりの人もいると思うが、ブーレーズのレパートリー、20世紀に対する考え方と全く重なっており、その理解、解釈に対してブーレーズを深く尊敬し、私もそれに従っている。
当然新ウィーン楽派との結びつきを考えれば、マーラーの音楽に対しても自然と関心がわき、マーラーの音楽との付き合いはもう十数年に及んでいる。時代は遡ってしまうが、ワーグナー、ブルックナーもたいへん好きである。新ウィーン楽派では、私はシェーンベルクが最も素晴らしい。ポリーニが演奏するピアノ作品、そしてピアノ協奏曲は格別である。管弦楽では、浄夜やペレアスとメリザンドなどよりも、5つの管弦楽曲作品16や期待作品17などの方が自分にあっていると感じる。そしてベルクのヴォツェックなども、今世紀を代表する重要な作品であり、非常に大切に考えている。
私の高校時代からの音楽仲間で宮本君がいるが、彼は私の20世紀音楽鑑賞の良き理解者である。私は熱心に現代音楽をすすめたのだが、どちらかというと1945年以前の近代的傾向の音楽を好んでいるようである。彼はプロコフィエフとショスタコーヴィチが特にいいらしい。ブーレーズの指揮する春の祭典で盛り上がってしまい、私は先日彼に、ヴィクトリア・ムローヴァの演奏するバルトークとストラビンスキーのバイオリン協奏曲のCDを紹介した。音楽も素晴らしいが演奏も非常によかった。ぜひホームページなどを通して、感想をいただければと思う。(その感想をみて興味ある方が集まってきて下さらないだろうか。)
Shusaku Miyamoto: http://www2u.biglobe.ne.jp/~shusaku/menu.htm
ヨーロッパの現代音楽
私は現代音楽では、アメリカやロシアよりも、ヨーロッパのアバンギャルドが好きである。つまりジョン・ケージよりもシュトックハウゼン、モートン・フェルドマンよりもルイジ・ノーノ、ブルーノ・マデルナである。ジョルジ・リゲティーも非常に好きな作曲家で、現代作曲家の中では録音の多い方なので、わりと多く聞いていると思う。ピエール・ローラン・エマールが演奏するピアノ練習曲が特に素晴らしい。リゲティーのピアノ曲は、シュトックハウゼンのピアノ曲と同様に、ピアノを使った表現として究極的なものを感じる。それにやはり何といっても、歴史的にも有名なアトモスフェールやロンターノの感動は忘れられない。まだ名前を出していないが、ブーレーズも偉大な存在である。しかし私にとっては1950年代から60年代にかけてのブーレーズの作品は難解すぎてダメである。よく聞いているのだが、何度聞いても同じく難解で、ノーノも似たようなことがいえるが、最も難しい音楽がこの時期に集中して作曲されていたといえるのではないだろうか。近年のブーレーズの作品は、電気的に加工された録音と実演が対話し、非常に多様な音響空間は素晴らしく、私にとっては親しみを感じる音楽である。あともうひとり、少し下の世代のウォルフガング・リームは、私はファンである。リームに関しては、作品を聞いたときに、自分にとって入りやすく感じられるので、こういう体験は特に大切であると思う。ウィーン・モデルンの開幕に委嘱され、アバド指揮のウィーンフィルによって初演された、「出発」がリームとの出会いで、私にとっての最も大切な作品である。
日本の現代音楽
日本人現代作曲家も非常に関心をもっている。しかし外国に比べると、正直な話、全然手が出せていない。例外としては、武満徹と黛敏郎がいて、彼らは録音されている代表作ならば、おそらく聞いていると思う。私が今一番関心があるのは、一柳慧と細川俊夫、・・・である。そして大河ドラマ「徳川慶喜」の音楽を担当している湯浅譲二も素晴らしい。今年の大河ドラマのテーマ音楽は毎週熱心に聞いている。私がかつて印象的だったのは、「飛ぶが如く」の一柳慧と「花の乱」の三枝成彰だ。三枝成彰は、「コンチェルトの夕べ」と題されたサントリーホールでのライブがCD化されており、花の乱のテーマに加えて、ピアノ協奏曲が特に素晴らしい。そして新しい現代音楽の方向性としては、吉松隆にも興味がある。
このように私では知識が非常少なく、話題が大河ドラマのテーマ音楽に行ってしまうしまつで、日本の現代音楽に非常に詳しい方をご紹介する。芦田直之さんである。彼は武満徹、湯浅譲二、松平頼則、・・・の音楽を好んでいるそうである。私も彼に影響されて、日本人作曲家の作品をもっと多く聞いていきたいと思っている。
Naoyuki Ashida: http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~ashida/
ミニマルミュージック
以前ミニマルミュージックを聞きはじめ、しかしその後全然聞かなかった時期があったのだが、最近ミニマルミュージックへの関心が戻り、この秋はスティーブ・ライヒを中心に熱心に聞いている。私自身がミニマリズムに対して興味をもっており、それに関係してミニマルミュージックも聞くようになったのだ。その辺りの詳しい話はスティーブ・ライヒに関連して記述してある。そちらも参照していただきたい。
日々、あらゆることに対する様々な思考 R+r Steve Reich
Jazz
私はキース・ジャレットの熱烈的なファンである。実はキース・ジャレットに出会ったのはずいぶん昔のことで、高校生の頃、親友の石井君がジャズファンで、よく辻堂のお宅にお邪魔しては、「パリコンサート」のCDを聞かせてもらっていた。自分からは聞かなかったのだが、その後6年ぐらい経って、ある日突然、HMVジャズコーナーに行き、キース・ジャレットの「AT THE DEER HEAD INN」を買った。何でそうなったのかはよく覚えていないのだが、とにかくその時以来、自分からキース・ジャレットを熱心に聞いて、CDもずいぶんとたくさんもっている。個人的には「AT THE DEER HEAD INN」、ニューヨークでの「枯葉(AT THE BLUE NOTE)」、そしてソロの「ウィーンコンサート」、サントリホールでの「Dark Intervals」などがお気に入りだが、やはり「ケルンコンサート」を聞いたときは鳥肌が立った。「ケルンコンサート」はとにかく有名だが、その話通りにすごいものを感じた。
ECM
キース・ジャレットを通して出会ったのだが、私はECMレーベルが好きである。ECMはジャズをはじめ、現代音楽、ヒーリングミュージック、そして分類のできないような音楽など、様々な角度から現代に存在している音楽を扱っている。私はその音楽に対するつくり手の姿勢が好きである。ECMが今、そして次に何をするかに非常に興味がある。まさにECMという音楽のジャンルが存在しているかのようである。
アストル・ピアソラ
2年ぐらい前だったか、ギドン・クレーメルが「ピアソラへのオマージュ」というCDを出した。ちょうどピアソラブームが起こりつつある時期で、それで一気に火がついた。私もいち早くそれを聞いた。きちんとした形でピアソラを聞くのははじめてで、非常に興味深く、ピアソラの音楽を理解するとともに、すっかり引き込まれてしまった。しかしその後、クラシックファンの間では、空前のピアソラブームが起こり、レコード店では、ピアソラのための特設コーナーができ、ずいぶんとたくさん売れていたようだ。その異常な過熱ぶりを見ていると、どうも私の中のピアソラブームは冷めてしまった。人と同じことをするのが嫌いで、わずかのこだわりと、少しのひねくれで、そっぽを向いてみた。
最近ピアソラの晩年の演奏が、次々にCD化されている。「現実との57分間」「Tango Zero hour」などで、ピアソラによる生の演奏を聞いてみたら、私の中のピアソラブームがすっかり復活してしまった。もちろんクレーメルの演奏も素晴らしいのだが、やはりピアソラ本人による演奏は、さらに何かすごいものが感じられた。ピアソラに関しては、自分の気持ち、考えをもう少しまとめてみたく、ぜひそれをきちんとした形で表現したいと思う。
20世紀の音楽に関するさらに詳しい思考

楽が話題に
なるときって?
話題のない
最近のこと

いろいろな人のホームページを見てまわっていると、日記のコーナーがあって、毎日しっかりと更新していて、きちんと日記をつけている人がいる。それってすごいことだと思う。何がすごいかって、その几帳面さ、努力もさることながら、毎日話題があることがすごい。うらやましい。きっといきいきとした生活をしているのでしょう。私もできるだけ更新して、いつも新しくしていたいと思っている。しかし時間がないとか、努力が続かないとか、そういうのではなく、そんなに話題がないのである。話題がなくっては、何にもはじまらない。困っていると、内容がつまらなくなる。これを読んで下さっているあなた、つまらなくって、本当にごめんなさい。
そういうときにどうするかというと、大体いつも音楽の話題にいく。逃げるというのが正しいでしょう。もちろん最新のディスクを仕入れてきたときなど、感想を書きたいと積極的になるときもあるけれど、音楽の話題って最も扱いやすいのです。しばらくの間、音楽についての話ばかりだなというときは、最近は話題ないんだなと思って下さい。毎日つまらないんだろうなって。毎日毎日が変化にあふれていて、話なんていくらでもあって、そういうふうならいいのですが。それとか話題をたくさん提供してくれる人がそばにいるとか。そういう方がいらしたら、よろしくお願いします。毎日書きたいことがいっぱいあって、そんな幸せな生活って素晴らしいですね。たいへん憧れます。なかなかそううまくは行かないことばかり。それが現実というもの。

沢征爾
2002年ウィーンへ
びっくりするようなニュースが飛び込んできた。我々日本の音楽ファンは、いつかこんな日が来るに違いないとずっと待ちこがれていたのである。非常にうれしくもあり、そして恐らく今年最も素晴らしい話題となるであろう。クラウディオ・アバドがウィーンを離れ、ベルリンに移って以来、ずっと空席になっていたウィーン国立歌劇場音楽監督の地位に、 2002 年から小沢征爾が就任するというのである。日本人指揮者が、ついに世界の頂点に立つ日が来るのである。感動的なことだ。
ここ数年、小沢征爾は毎年のようにウィーンフィルの定期演奏会に出演している。しかし現在最もウィーンフィルと親密な関係にあるのが、リッカルド・ムーティーやズービン・メータであり、ここで小沢征爾の名があがってくることは予想もしていなかった。そして人気や知名度の一方で、評論家たちによる演奏への評価は、日本人に対しては非常に厳しいということも聞いていたので、そうした中、日本人音楽家が、ウィーンという伝統ある都市で、音楽監督の地位に就くということは、まさに偉大な出来事であり、ひとつの新しい歴史にも感じられる。日本人による音楽づくりが、ついに世界において認められたのか、それとも気難しい土地柄であるウィーンが、より開かれた場所へと変貌したのか、そのあたりのことについてはわかりかねるけれども、しかし私はファンとして、この喜びを抑えていることができないのだ。今から 2002 年が楽しみである。ウィーン国立歌劇場における小沢征爾の新しい活躍に私は多大な期待を寄せている。ぜひ一日も早く、その素晴らしい日が訪れることを、待ち望みたい。

You go to TOP.