インターネットのお手紙 ロサンゼルスフ横浜
インターネット対話 internet dialogue with Goshi Chubachi in Los Angeles

1999.8.2
Goshi Chubachi:
ニューヨーク一週間&ナイアガラ・ボストンの旅行に行って来ました。写真はタイムズスクエア、セントラルパーク、エンパイアステートビルの夜景、自由の女神です。
観光シーズン真っ只中です。一目で観光客と分かるような格好で、世界中から来た人が歩いてます。治安もとてもよくて、怖い思いも全くせず、タクシーも安全かつ正確、地下鉄も深夜でなければ問題なしです。タイムズスクエアに大きな看板を出していたのは、サントリー(響)と日清(カップヌードル)。セントラルパークから見えるのはみんなマンションで、古めかしい建物がそのまま残っています。エンパイアビルは上まで上がるのに一時間以上かかるし、自由の女神は朝一番に行ったけど、二時間待ちでした。街全体が大きなアトラクションという感じです。街の中は、東京なんか足元にも及ばない、という力強さも感じました。
ニューヨークへ行ったのですか。夏休みですね。うらやましいな。巨大都市で、そこにいる人々のエネルギーもすごくて、活気とか、あらゆることの中心という大きな力がそこに感じられるのだろうけれど、送ってもらった写真を見ると、不思議なぐらい清潔で、美しい都市ですね。建築やあらゆる都市機能としての人工物と一方に存在する自然、そして現代と歴史のバランスなど、そうした対立する要素が不思議な調和を保っていて、そういうのって日本にはないことで、東京とは違うなと感じてしまうところではないでしょうか。やっぱりロスとニューヨークでは、全く印象が違うのかな?。西海岸と東海岸で、そこに違いを感じましたか?。
Goshi Chubachi:
そうそう、 NY は何だか「ごみごみ」してるのにきちんとした都市で、世界のバランスを取っている街という気品があるし、世界中のすべてを持っているぞ!という力強さもある。東京は無理やりいろんな物を押し込めてる感じかな。LA は田舎です。NYを見て確信しました。東はピリピリしてるし、西はのんびりし過ぎ。田舎のネズミが都会のネズミに会いに行った気分でした。

1999.8.3
Goshi Chubachi:
ナイアガラへは、NYからの「日帰り」観光を利用して行って来ました。HIS の現地手配で一人260ドル。往復の飛行機・昼食など一連のツアー代が含まれています。朝9:00の飛行機(フライト約1時間20分)でNYを発ち、戻ってきたのが8:00pm。1日で十分にナイアガラを満喫できます。
この船にはカッパを着て乗り込み、滝壷まで近づきます。その水しぶきと音で迫ってくる滝は大迫力でした。終わった後はびしょびしょです・・・
ナイアガラは「観光地」って印象かな。観光客らしき群衆がいますよね。カッパ着てる人たちも、みんなその光景に圧倒されて、身を乗り出して、満喫しているようです。船で滝壷近くまで行けるんだ。それはすごい迫力でしょう!。しかし日帰り観光で、飛行機利用というのは、さすがにアメリカだなぁ。広い!。

1999.8.4
Goshi Chubachi:
ボストンには二日滞在しました。コモン公園が中央にあり、展望ビルから見える風景がボストンの全景です。小さな街でした。
この街は、港町でシーフードがおいしいと評判?です。早速、日本料理屋で刺身を食べましたが、たいしたことありませんでした。ですが、ロブスターは大当たり。その場で釜茹でしてくれます。カニより肉がピチピチしておいしい。12ドル!安いようにも思えました。NY やボストンは物価が高い街です。ホテルも一泊 200ドルが当たり前(これは一部屋の料金ですが)。
京都と姉妹都市であるように、歴史的なものが多くありますが、一方、近代化も進んでいます。高層ビルが立ち並び、古都という面影は薄れつつある街でした。
ボストンは、ニューヨークとは少し違っているみたいだけれど、やはり美しい都市ですね。清潔そうで、静かな印象です。歴史的なものが多く残されているけれど、近代化も進んでいて、京都と姉妹都市、なるほど都市としての位置づけが似ているのかな。ボストンというと、小沢征爾がいるので、日本人にはなじみのある都市のようにも思えるけれど、そうしたことについて、現地にいて何か感じることはありましたか?。ボストン交響楽団は、アメリカにある数多いオーケストラのなかでも、財政面でも、最も運営状態がいいといわれているけれど、都市全体が豊かな印象はありましたか?。観光客も含めて、ボストンには日本人は多いですか?。
Goshi Chubachi:
観光客はとても多いです。今がまさにシーズンだしね。でも、日本人はそんなにいない。ニューヨークやボストンでは、アジア系の旅行者は少ないように思えました。多いのはヨーロッパ系の人達。僕が学生の頃、ヨーロッパやアメリカ、香港、タイなどに出掛けたときは、「日本人ばっかり」というイメージが強く残ったけれど、最近は日本人旅行者が減ってきているように感じる。もしくは、目立たなくなってきている。その土地にうまくなじんで、個人で行動するようなタイプの旅行上手な日本人が増えたのかもしれない。

1999.6 のページへ
1999.9 のページへ

You go to TOP.