私の建築設計 my architecture, my works

建築の設計をいたします。
E-mail : QWM06157@nifty.ne.jp までご相談下さい。
お仕事お待ちしております。

2010.4-9 地元意識のいえづくり 005(住宅H-A) Kanagawa Yokohama
story, concept
西側で道路に接し、東西に長い敷地であったので、建物を思い切って長くし、全体が南側からの光風を浴びられる配置とした。2階中央のバルコニーを取り囲む計画とし、階段を上がった廊下が最も明るい場所ともいえるが、2階からのその心地のいい開放感が、1階玄関ホールへと連続するプランニングである。長い建物というのは、どうしても動線が長くなる傾向にあるが、その移動が楽しく、気持ちよくあってほしいと思う。
construction 2010.9-2010.12
現場レポートは 日々、感想・報告 をご覧ください


2010.4-8 地元意識のいえづくり 004(住宅H-B) Kanagawa Yokohama
story, concept
坂道を上りきった一番高いところに敷地があり、何よりも眺望の素晴らしさが最大の魅力で、迷わずLDKを2階に配置するプランを提案した。視界を邪魔するものがないという…この住宅はそれに尽きるのではないかと思う。その点では、細かな工夫は必要なかったのだ。東には遠く離れたランドマークタワーも一望でき、ゆったりとしたバルコニーも用意してあるが、夏場には花火を見ながら夕涼みを楽しんでもらえたら、うれしく思う。
construction 2010.8-2010.12
現場レポートは 日々、感想・報告 をご覧ください


2008.9-10 地元意識のいえづくり 003(住宅C) Kanagawa Yokohama
story, concept
昭和47年築の古い住宅の再生である。内外装の全面リフォームに取り組み、新築と変わらないような快適な住環境を提供した。解体した際に古い梁が出てきて、長年家を支え、耐え抜いてきた構造材であり、煤けて黒くなっている材木にも独特の表情が感じられ、積極的に内装のアクセントに取り込むことにした。地球環境への意識が高まり、建築もまたリサイクルの考え方が重要になっているが、古くなった家をすぐに壊してしまうのではなく、有効に再利用していくことも大切であると、たいへん勉強になったと思う。
construction 2008.10-2009.5
現場レポートは 日々、感想・報告 をご覧ください


2006.6-9 地元意識のいえづくり 002(住宅M) Kanagawa Yokohama
story, concept
「001」に続いてスタートしたこちらの住宅は木の家である。形も構造も「001」と全く異なっているが、空間に対する考え方は共通点も多く、部屋の機能によって思い切って天井高を変え、同じく変化のある空間構成を試みた。大胆に「表」と「裏」を演出し、開かれた「表」の空間から見て「奥」のある家となっている。両隣が接近している敷地でもあり、中央に光庭を設けて、光も風も通り抜ける快適な空間を目指している。
construction 2006.10-2007.3
現場レポートは 日々、感想・報告 をご覧ください
photograph 1, 2, 3


2006.5-9 地元意識のいえづくり 001(住宅A) Kanagawa Yokohama
story, concept
鉄筋コンクリート造(地階と1階)の上に軽快な木造(2階)をのせた住宅である。一部を半地下室にすることで家全体に段差をつくり、変化のある空間構成を実現させた。中央に吹き抜けの階段室があり、光や風は上から注がれる。屋上からは遠くに富士山も望め、景観や立地条件を重視した高台の家である。
construction 2006.10-2007.6
現場レポートは 日々、感想・報告 をご覧ください
photograph 1, 2, 3, 4


2004.1 指揮者 宮野谷義傑 氏のための指揮台
story
モーツァルトモデルンにおける宮野谷義傑氏の指揮活動のための専用の指揮台を制作することになった。様々な要望が出され、それを元に制作図面を作成し、製造は数寄屋工務店(横浜市瀬谷区)にお願いした。安全性、耐久性を重視して、仕上がり的にはシンプルなものを想像していたのだが、職人魂ともいうべきか、大工さんが気合いを入れて立派なものにしてくれたので、ご本人も気に入って、その後の様々なコンサートで使用して下さっているそうである。
construction 2004.1

2003.12 renewal 007 わが家の台所 Kanagawa Yokohama
story, concept
自宅の台所の床が痛んでしまい、いつも利用している岩手県産の天然木無垢フローリング材にわが家も張り替えた。キッチン台や冷蔵庫、家具も移動させたため、白ペンキを買ってきて、大工さんが帰った後、夜になると自分で必死に壁も塗りかえたのである。その甲斐もあって、家が古いながらも、再び美しい仕上がりとすることができた。
construction 2003.12

2003.10, 11 三重県尾鷲市 熊野古道センター 基本設計プロポーザル ... partnership with Hidetaka Doi
story, concept
世界遺産にも登録されることが決まった熊野古道の保存活動の中心として、その歴史や環境の研究そして情報発信の目的で計画された施設である。我々は熊野古道のシンボルのひとつでもある「石畳」の「つながり」をヒントに、敷地形状に合わせ、所要空間を石畳のように配置し、それはまるで千枚田のように、高低差を緩やかに吸収する平面計画により提案を行った。建築とランドスケープの境界は曖昧になり、周囲の自然環境と一体化させたい。

2003.7, 8 和歌山県田辺市 南方熊楠研究所 設計提案競技 ... partnership with Hidetaka Doi
story, concept
旧南方熊楠邸に遺された貴重な資料の保存と研究を目的とした施設である。旧熊楠邸と同じ敷地内に新たに建設されることが計画された。この施設の核となる収蔵庫を木とガラスのシェルターで覆うことにより、収蔵物を外部環境から守ることを提案した。来館者が収蔵庫の周囲を回遊し、読書や展示物の閲覧、セミナーへの参加などを通して、南方熊楠の「知」を身近に感じることができる施設である。

2003.1−6 H 三芳村物流センター Chiba Miyoshi-mura
story, concept
房総で採れた新鮮野菜を都心へ出荷するため、その拠点として計画された物流センターである。施主からは倉庫のイメージではない、生鮮野菜を扱うにふさわしい建築をとの希望があり、大断面木造(構造:オーク構造設計)とスチール製外壁パネルを組み合わせた、暖かみの感じられる木の空間そして清潔感のある美しい外観を志した。2003年6月末で確認申請の業務もすべて終了し、建設会社との予算の調整や施工図面の準備も順調に済ませていたのだが、その後施主の都合により中止となった。残念ながら実現していない。

2002.11 中国木材株式会社 新名古屋センター設計コンペ ... partnership with Hidetaka Doi
story, concept
中国木材株式会社が新たに建設する新名古屋センターの事務棟の設計コンペである。構造部材に中国木材製の構造用集成材をふんだんに活用し、内装仕上げにも木を多く取り入れたショールームとしての役割も与えている。フレームを連続させた構造であり、自由な平面計画と将来の拡張にも対応している。各室の間仕切りを構造と仕上げを兼ねた木製竪格子とし、機能に応じてピッチを変化させ、グラデーションにより多様なファサードと内観を生み出した。
model → details of model


2002.10, 11 2+12 Kanagawa Yokohama

story → details of story
オーナー住居二戸と学生向けアパートの設計を依頼をされた。基本設計を進めつつ、融資を受ける銀行に提出する資金計画書も作成して、本来ならば、私としては設計に専念したいところだが、このご時世で、それは仕方ないことであろう。しかしいろいろと勉強になったので、それもよかったと今では思っている。道路に面して、二戸の住居を平行に配置し、奥にアパート 8戸を計画した。しかし 8戸や10戸では、とても銀行への返済が間に合わない計算となり、12戸の配置計画を最終的に提出した。ハウスメーカー等、何社にも同様の計画書を提出させていたようだが、施主は12戸のその計画が気に入ったようで、私の案が採用された。しかしその後、施主は銀行との交渉に入り、条件に合う融資が受けられず、残念ながらこの話はなくなった。

2002.8−10 barrier free 001 Kanagawa Yokohama
story
介護保険を利用した高齢者のための住宅改修工事のお手伝いをした。現在は多様なアイテムが用意されているが、しかし必要以上に設置することで、それらが新たな障壁となってはならない。施主が今必要としていること、そしてこれから将来の生活について、様々な可能性を検討し、何をすべきかをよく話し合った。
construction 2002.12 → details of construction

2002.6, 7 renewal 003 Kanagawa Yokohama
story, concept
住宅内装の床張り替え工事である。伝統的な日本住宅だが、施主は建材にこだわりのある方であり、それは私にとっても同じことで、無垢のフローリング材を採用した。産地の材木店に天然木のフローリング材を直接注文し、無駄なコストを抑えることで、大手メーカーの建材よりも、かなり安い値段で提供することができた。通常のフローリング製品に比べ、高度な施工技術が必要となるが、それについては、信頼している工務店さんにがんばってもらい、たいへん美しい仕上がりとすることができた。施主だけでなく、工事を担当してくれた大工さんまでもが「味があるね!」と仕事に満足そうであったのが印象に残った。職人さんがいい顔をしてくれるのは、何ともうれしいものである。
construction 2002.12 → details of construction


2001.4−7 岐阜県萩原町 健康学習センター設計コンペ ... partnership with Hidetaka Doi
story, concept
自然のもっている多様性、有機性を建物の中に取り込んだ森のような空間の創造を試みた。敷地の傾斜に沿って、しなやかな曲線を描き、それらに囲まれた部分が建物である。各領域は、壁によってではなく、木の列柱により、ゆるやかに仕切られる。列柱は機能に応じて高さを変え、フレームを形成し、それらが生み出すグラデーションは、空間に流動性を与え、様々な風景を生み出していく。上面はフレームに蔦を絡ませ、直射日光を遮る緑で覆われた屋根とする。周辺の森林と同化し、建築は森の一部となるであろう。木漏れ日の差し込む内部空間で、まるで森林浴を楽しむかのように、施設内を気ままに散策してほしい。建築そのものが、自由で健康的な森なのである。
elevations


2000.9−11 T-HOUSE 2001 facade renewal Kanagawa Yokohama
story, concept → details of story, details of sketch
築26年の木造住宅で外壁のリニューアルである。老朽化した現状の外壁材を撤去し、新しいものに取り替えるのが目的だが、それだけでなく、今までのイメージを一新し、家そのものが新しく生まれ変わればと思った。設計をして空間を創造するのとは違い、建築の表面を少しだけ手直しするだけなのだが、その考え方と意識しだいでは、住み手にとってはもちろんのこと、まわりの住宅や街並みに与える影響は大きいのである。リフォームやリニューアルも、そうした点では非常にやりがいのある仕事である。そしてこうした考え方は、これからの時代に、重要なものとなるであろう。すでに多くの場でいわれていることではあるのだが。
construction 2001.4−6 → details of construction, photograph 1, 2, 3, 4


2000.8−11 群馬県中里村新庁舎設計プロポーザル ... partnership with Hidetaka Doi
story, concept → details of concept
群馬県中里村における新庁舎建設の設計プロポーザルに参加した。新しい庁舎のあり方を考えるのに「未来への場所の力」が中心となるテーマとなった。我々は、それが土地固有の伝統・文化・財産であると考えた。それらはいつまでも決して変わることのない、絶対的な価値を持ち続けるからである。中里村を訪れて、我々がそこから感じとった場所の力とは、清流や壮大な岩山、奥深い緑に抱かれた「自然の力」そのものであった。それらを最大限に感じとることのできる庁舎を設計し、計画の提案を行った。
model → details of model


1999.5−8 横浜元町のまち並み計画(The 5th Degital Design Competiton)... partnership with Hidetaka Doi
story
都市の回遊性を高める「しかけ」として、商店街の中心を走る車道に、交通システム〜TRANSIT WALL〜を整備する。TRANSIT WALL の壁面には、元町だけでなく、横浜の各地域の映像や情報が絶え間なく映し出される。また壁の一部は、ランダムに開口が空いていたり、半透明になっていたり、鏡面となっており、それらが既存のファサードとレイヤー状に重なり合うことにより、リアルとバーチャルの混在した、新しい立面が生みだされる。そしてそれは移動することにより、日々刻々とその姿を変化させていく。

Please accese ! → start


1999.7 あるまちの小さな自治会館 Kanagawa Yokohama
story
まもなく30年になろうとしているあるまちの住宅街で、老朽化した自治会館の建て替えに関する計画である。住宅地を東西に走るメインストリートから建物二階にアクセスし、地域の会合や催し物が行われる広いスペースを上層に配置する。そして階段を下りて、下層は静かな和室と備品倉庫である。災害時の非常用飲料水及び食品を保存する貯蔵庫としても使用される。6m×6m×5.5m とほぼ立方体に近く、シンプルで美しい形態による作品を目指している。

sketch

model → details of model


1997, 1998

You go to TOP.